こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
気温が40℃を超えている地域もあるとかで、
毎日、暑い日が続いています。
こまめな水分補給も含めて、熱中症に気を付けてくださいね。
今日も、暑い日に負けない、こどもプラス大阪の
元気なお友達の様子をお届けします。
先日はこどもプラス大阪2ndで開催した、音楽遊びのイベントに3rd教室も参加しました。
音楽遊びといっても音楽だけでなく、リズムに合わせ、楽しく身体を動かしたりと、
運動遊びの要素もたくさん含まれており、
毎年大人気のイベントで、今年も2nd教室、3rd教室からたくさんのお友達と保護者の
皆様が参加してくれました。
まずは準備体操!!
リズム(曲)に合わせてみんなで動いたり、止まったり…
またまた動物に変身したり…。
身体の動きだけでなく、音楽にも意識を向けてないと、
タイミングよく止まれないものですが、
お友達のみんなは普段からの運動遊びでも、
行っているので・・・
ピタッ!!
楽しく音楽に合わせて体を動かした後は、お待ちかねの楽器の登場!!
カスタネットやマラカス、太鼓などなど…
見たことのない楽器もあったりで
「触りた~い!」と、こどもたちの目が一気に輝きました。
数に限りのある楽器もあって、
お友達同士で取り合いになるのかと思いきや、
順番交代だったり、譲り合うお友達もいて、
支援員もびっくりです。
取り合いになるとおもって構えてた支援員の出番はありませんでした。
小規模の集団活動では、活動中のルールやお約束の大切さを身に着けたり、
お友達同士の気遣いや優しさの発育につながります。
こちらは太鼓チームですね^^
大きく元気よく叩いたり、小さく叩いたり
強弱をつけて叩きますが、力加減が難しい…。
少しみんなで練習した後は、
みんなでドラえもんの歌に合わせて合奏しました。
楽器を演奏するお友達、
大きな声で歌うお友達。
それぞれのお友達が協力して、素敵な歌声が教室内に響きました。
その次は保護者のお父様にも協力していただき、
運動会の曲に合わせて大きな風船バレー対決!
2nd教室のお友だち VS 3rd教室のお友だちとでチーム戦!
負けず嫌いの各教室の支援員も参加しての真剣勝負!!
「わああ~落ちる~!」
「えいっ!」
「うわっ!きたー!」
白熱した風船ラリーは続き、
3rd教室のお友達も人数のハンデをチームワークで補い、
教室対抗の勝負は引き分けに(^^♪
たくさん体を動かした後は…
おや?上から大きくて青い布・・・何だろう・・・?
海のようなきれいな布の下で、静かにゆっくりと
疲れた身体と気持ちをクールダウン!!
音楽や楽器とふれあい、楽しく体を動かした1日でした。
ペットボトルやヤクルトの容器、ガチャガチャの容器に、
ビーズなどを入れて振ると、身近にあるもので、簡単にマラカスも作れます。
この夏に、親子で作って、音遊びを楽しんでみてはどうでしょうか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは! こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
連日暑い日が続いていますね。
それでも梅雨のジメジメとした空気よりは幾分ましでしょうか?
洗濯物もよく乾きますしね。
さて、こう毎日が暑く、汗をかいていると体調の管理にも気を使いますよね。
ご家庭でもこまめな水分補給を心掛けておられると思います。
大人に比べると、子どもは体調を崩しやすいですが、発達障がいをお持ちの方にとっては
自身の体調を把握するのがとても苦手です。
それは環境に対する適応力が低いためです。
発達障がい、特に自閉症スペクトラム障がい(ASD)の方は、
環境の変化に対して、心と体を合わせるということが難しいです。
気温や気圧の変化に過敏になりやすい、感覚過敏の方、逆にそういった変化への
反応が鈍い感覚鈍麻の方、個人差が大きいですが、共通するのは変化に対しての、
正常な対応が取りづらいということです。
今の時期であれば、発汗や体のほてりなどから、自分で判断し、水分の補給を行ったり、
空調を調節したり、外出時であれば日陰に入って休憩するといった手段がありますが、
それらの判断がきちんとできなければ、熱中症の原因になりますし、重篤化の危険もあります。
発達障がいの方は適応力が低いため、体調の管理が難しい……
ならば、適応力を向上させるために時間の構造化を行ってみましょう。
言葉だけでどのようなときに何をするのか?ということを理解するのは難しいなら、
視覚的に理解しやすくしてあげましょう。
ASDの方は、スケジュールがしっかりと決まっていると、ストレスなく、
安心して過ごすことができます。
・これとこれの間には水分休憩をとる。
・30分体を動かす、もしくはこれくらい体がほてったら休憩する。
・汗をかいたら、しっかり汗は拭きとって水分をとる。
などを事前に取り決めて、図で分かりやすくいつでも見れるようにしてあげると、
効果的です。
常に周りの大人の方が、注意できればいいですが、なかなか難しいとは思います。
ちょっとしたことから構造化を行って、刺激を整理して生活をわかりやすくし、
少しづつ環境への適応力を上げていくことができれば、
この夏も乗り切ることができるのではないでしょうか?
もちろん、基礎的な体力と、自律神経を整えるための規則正しい生活が基本です。
夏休みも早寝早起きを心掛けましょう。
それでは失礼いたします。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
梅雨が終わったと思いきや、台風で雨の日が続いていますね・・・(^^;)
天候が悪いと子どもの調子もよろしくない・・・
かと思いきや、ここの子たちは相変わらず元気100%です!!
今日もまた、とある一日の紹介をしていきたいと思います^^
未就学のお友だちは先におやつを食べて元気をチャージしました!
おやつおいしいね!
二人で仲良くおやつを食べている姿が何ともかわいらしかったです^^
自由時間が終わり、運動遊びの始まり!
見てください!
こちらの小学生のお友だちは鉄棒できれいな”スズメ”を披露!
こどもプラスでは運動遊びによって支持力を養っているため、
次第にきれいなスズメができるようになります。
こちらはマットの上をおいもさんになってゴ~ロゴロ!
マットの上を転がることにより、回転感覚が養われ、
回転することへの恐怖心がなくなっていきます。
運動遊びの後はフラッシュカードで言葉のお勉強。
「桜は何の仲間かな~?」
「お花!」と即答!!
運動遊びで体を動かした後に静かな活動を行うと、集中力がより高まります。
未就学のお友だちもこんなに賢く座ってお勉強できるようになりました!
「僕はフルーチェを入れる係~!」と
張り切ってフルーチェをボールに注いでくれました!
牛乳を入れる作業も協力し、手分けして行いました^^
こちらはフルーチェをかき混ぜてプルンプルンにするチーム!
こどもプラスではこのような手作りおやつや調理実習を行って
”できた!”という体験を積み重ねています。
みんなで作ったフルーチェを いただきま~す!
「牛乳きら~い!」と言っていた子も、完食していました!!
自分の持ってきたおやつとこどもプラスのおやつを交換して
食べているお友だちもいました^^
知り合ってまだ日は浅いですが、こうして子ども同士が仲良くなっていくのを
見るのが私たちの楽しみの一つだったりします・・・^^
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室が開所して
一か月が経ち、毎日、蒸し暑い日が続いてます。
これからの時期は特に水分補給が大切ですね。
7月といえば夏休み!!
夏休みまでもう少しとなってきました・・・
夏のこどもプラス大阪は毎年イベントや行事が盛りだくさん。
それに先立ち、土曜日の午前中はイベント尽くしな日となりました。
土曜日は通所を午前組と午後組に分かれて行っておりますが
午前のお友だちは制作活動でプラバン作り!!
(プラバンとは、透明のプラ板にペンでイラストを描いて、
好きな形に切り取ってオーブントースターで焼くとオリジナルのキーホルダーになります!)
こちらのお友だちは、プラバン初挑戦!!
下絵をなぞって書いていますが、細かい場所もあり
ペン圧を調整したりしないとでなぞるといっても意外と難しいですが、
支援員と一緒にうまく書くことができました。
「線がずれちゃった。」などの声も聴かれますが、
少しずれてしまった線もオリジナルな証拠です!!
そして、こちらの子はポケモンのキャラクターを写しています!
集中して何かに取り組むことは、実はとても難しく、
こどもプラス大阪の教室では、
運動遊びと静かな活動で
集中力を高める療育をしています。
このお友だちは、
集中力がすごく、細かい所までこだわって描いていました!
オーブントースターで焼いている間も、早く完成しないかとても待ち遠しい様子でした^^
そして・・・完成☆
とてもきれいなオリジナルのキーホルダーのできあがり☆
午後のお友だちは調理実習で手作りおやつにチャレンジ!!
みんなでフルーツ寒天を作りました!
始まる前に手を洗って、消毒してから
まずは、みんなでフルーツを容器に分けました!
おたまを上手に使ってフルーツをすくっています。
つるん♪つるん♪してお玉からフルーツが逃げてしまうので
こちらのお友だちはチームでチャレンジ!
おたまを一人占めすることもなく、見事なチームプレイで
フルーツを容カップに分けていました。
調理実習では、協力して取り組むことで、お友だち同士の交流が広がったり
コミュニケーションの力も養われます。
もちろん、うまくすくえないお友だちは支援員がお手伝いをすることも…
こちらチームもチームワークバッチリ!!
みんなでフルーツを入れたカップに、
寒天を溶かした牛乳やリンゴジュースを流し込んで
冷蔵庫で冷やします!!
待っている間に
運動遊び・静かな活動をして、
お待ちかねのおやつの時間☆彡
冷蔵庫を開けると、すごくおいしそうなフルーツ寒天の出来上がり!!
…のはずが、
不覚にも、完成の写真を撮り忘れていました(´;ω;`)
お写真が1枚もないのがとても残念ですが、
プルプルにできた寒天をおいしそうに完食してましたよ!
やっぱりみんなで協力して作ったおやつはおいしいね☆彡
この日の江坂教室は
制作におやつ作りにイベントたくさんな1日でした(^^)
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/