こんにちは!
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
吹田市の学校は夏休みも終わり、さっそく授業が始まっている所も
多いみたいですね。
中には始業式当日に宿題を出された子どももいましたよ!
子どもからすれば、たくさんあった夏休みの宿題が終わり、
一息ついたら、夏休みも終わって憂鬱なところにまた宿題!
さぞうんざりとしていることでしょうね。
それでもぶーぶーいいながら、しっかりと宿題に取り組む姿……
すごい!とほめてあげたいです。
でも、宿題にすぐに取り掛かれる子どもばかりではありませんよね?
なかなか宿題に手をつけない、始めてもすぐに集中が途切れてしまう、
家庭でもなかなか悩ましいことだと思います。
頭ごなしに宿題をやりなさい!と言っても解決することは稀です。
まずはなぜ宿題と取り掛かれないのか?その理由を考えてみると
見えてくることがあるかもしれません。
子どもたちそれぞれに合わせた特性の理解が大切です。
例えば、LD(学習障がい)の傾向がある子どもにとっては、
その認知能力の偏りにより、他児童と学習理解度に差が表れやすいです。
そして、どこにつまずきがあるのかは、やはり子どもそれぞれです。
家庭での宿題の様子、学校での授業中の様子を合わせて考えるため、
学校の先生と相談をしながら、宿題の内容についてコントロールを
していくのがいいでしょう。
また、ADHD(注意欠陥、多動性障がい)の傾向がある子どもで、
反復学習が苦手な子どももいます。
計算ドリルなど、問題量が多いと強く負担に感じてしまい、
集中出来なくなるようです。
子どもの集中力に合わせて宿題の量をコントロールするのは、
やはり家庭だけでは難しいです。
そちらについても、先生と相談しながら調節できるようになれば、
子どもも達成しやすく、励みになります。
集中できないのは、周りの環境によることも多いです。
テレビやスマートフォン、漫画など子どもを誘惑するものは、
数多いです。
目につく場所にあれば、そちらに注意が行ってしまいがちなので、
場所を移動するなどの対処が大切です。
実際こどもプラスでも学習の時間になかなか集中できていない子どもが、
周りが気にならないように、囲いを作ってあげたりすると、
スラスラと進めることが出来ていました。
学校の先生と相談し、学習しやすい環境を整える、
普段から連絡帳などでこまめに家庭と学校での様子を
連絡しあうことが大切ですね。
そしてやはり一番大切なのは出来たらほめてあげることですね!
「できる」ことを増やして、宿題が自己肯定感を高めることにつながれば
苦手意識も無くなっていきますよ!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
暑さも和らいできており、過ごしやすくなってきましたね。
さて、この日は明治製菓へ工場見学へ行ってきました!
工場に向かう車内から、みんなとてもテンションが高めでした!
いつもと違う”イベント”を楽しみに来ているお友だちも多いです。
こどもプラスでは普段あまり行かないような工場見学や郊外学習に行くことで、
様々な体験をしています。
こうした経験を積むことで、少しずつ外出先でのルールや
団体行動などを学んでいます^^
工場に到着すると、まずお菓子の作られ方をDVD鑑賞!
みんなDVDを興味深く、真剣に見ておりました。
見終わると「もう一回見たい!」との声が(笑)
アンコールはさすがにありませんでした^^;
こちらの女の子チームは大きくておいしそうなお菓子の箱と一緒にピース^^
たくさんのお菓子の箱に大喜びでした!
いよいよお待ちかねの工場見学がスタート!
実際のカカオの匂いをかいだり、触れたり・・・
チョコレートはカカオから作られる!
良い勉強になりました^^
工場内の通路にも、子どもを飽きさせない工夫がぎっしり。
大きなお菓子の箱やおみくじコーナーなどなど・・・
ビッグなチョコベビー(もはやベビーではない)と一緒にピース!
こんなに大きなチョコベビーを食べてみたいものです!
さらに工場の奥に進むと・・・
カールの製造工程を生で見ることができました。
普段は何か気になることがあるとじっと立ち止まってしまいがちな子たちですが、
製造工程の様子が一本道で見学することができ、
案内役のお姉さんの誘導もあって
スムーズに歩きながら学ぶことができました。
3rd教室のお友だち同士が徐々に仲良くなってきていてうれしいですね^^
こちらはカールおじさんと一緒に、2nd教室の子と3rd教室のお友だちと。
ここにもおいしそうなお菓子の箱がずらり・・・
最後はみんなで記念撮影!
明治製菓のみなさん、ありがとうございました!!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
まだまだ暑いですね!
外が暑く、なかなか公園へ遊びに行ったりもできないので、
この日はプールへ行ってきました!
数日前から「浮き輪を持って行っていいか?」と聞いてきたお友だちもいて、
楽しみにしていた様子^^
当日、着替えは教室で済まして・・・
お待ちかねのプールへGO!
流れるプールで気持ちよくぷかぷか浮かんでいる様子が何とも気持ちよさそう♪
初めは怖がって支援員と手を離せなかった子も、慣れてくると
「自分で泳げる。」と一人で泳ぐようになりました!
学校や園のプールに怖がって入れない子もいますが、
こうしたイベントは少しずつ水に慣れる良い機会ではないでしょうか??
プールでひとしきり泳いだ後は、プールサイドでみんなでお弁当♪
同じ体験をして、みんなでお弁当を食べることで
社会性が養われていきます。
たくさん汗をかいて楽しく水遊びをして、
子どもたちにとっても良い夏の経験になったのではないでしょうか?
こんがり日焼けして帰っていきました^^
また家族でも行きたい!とうれしい声がありました。
来年もこどもプラスでもまた行こうと思っております。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
夏休みも半分が過ぎ、残すところ2週間となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
こどもプラス3rd吹田江坂教室では、
8月12日から8月15日までお盆休みをいただいております。
お盆明けにも行事や校外学習を企画しておりますので、ぜひご期待ください
これからもこどもプラス3rd吹田江坂教室を
よろしくお願い申し上げます。
緊急時連絡先
080-9719-9658
こどもプラス3rd吹田江坂教室
管理者 中川 雄史良
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
8月になっても暑い日々が続きますね・・・
皆さん体調は壊されていませんか?
さて、この日、3rd教室ではいつも通り運動遊び・静かな活動を行ったあと、
天満にある『造幣博物館』へ行ってきました!
郊外学習では二列になって並んで歩きますが、
普段あまり接点がない子ども同士が仲良くなる良い機会でした。
手をつないで、年上の子が年下の子の面倒を見てくれてました!
3rd教室には下は未就学から、上は小学校高学年と年齢層が幅広いため、
自然と年上の子が年下の子の良いお手本になっていきます。
こうして協調性や社会性が育まれるのですね。
さあ、造幣博物館に到着!
博物館の中には古今東西さまざまな種類の貨幣が展示されていました!
「先生~、ドラえもんの絵のお金があるよ。」
「きれいなお金ー」
とみんな目を光らせてわくわくしておりました。
自分の生まれた年の記念コインを探す動く機械に興味津々でした!
自分の生まれた年のコインは見つけられたかな??
ちなみに私のコインは・・・
年齢がばれてしまうので内緒です(笑)
博物館にはさまざまな体験スペースがあり、
機械にお金を入れると、1円硬貨は1円スペースに、100円硬貨は100円スペースに飛んでいく仕様のものもありました。
どんな仕組みなのかわからないので、みんな何度も挑戦していました!
(写真がわかりにくくて残念・・・)
重さのゾーンでは、お金が入った小袋や木箱も実際に触ることができました。
持ってみると、とっても重い!
未就学のお友だちも小学生のお友だちに負けないよう、
20kgもある木箱をよいしょっと持ち上げていました^^
館内では警報機の鳴る展示物もあるため、見学のルールやお約束も多かったですが、
みんなルールを守って見学できました。
また一つ社会勉強をして新しい発見と、
お友だち同士の交流も深まったようでした^^
実際に目で見て触ってみて、楽しく体験学習できた一日でした。
もし興味を持たれた方は、この夏ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/