こんにちは!
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
最近は雨の日が多いですね。
子どもにとっては、外で思いっきり遊べないというのはストレスになるようで、
いつもよりもイライラとしている様子を見かけます。
教室での自由遊びもいつもよりも激しく感じます。
発達障がいの子どもたちで、気温や気圧の変化に過敏になりやすい、
感覚過敏の傾向があると、連日の悪天候というのは体調への影響も大きいようです。
吹田市の小学校は運動会が近いということもあり、
その練習でかなり疲れてもいるようです。
疲れているときには、環境への適応力も下がってしまうので悪循環ですね。
さてそんな運動会ですが、ピストルの音や大きな音楽が
鳴り響くのが常ですよね。
感覚過敏の一つに聴覚過敏があり、大きな音を聞くと、
とても負担が大きくなってしまい、耳をふさいで固まってしまったり、
パニックになってしまうこともあります。
運動会でなくても、大きな音というのは日常の中で溢れていますよね。
どのように対処すればいいのでしょう?
どのような音や大きさに対して不快に感じるのかには個人差があります。
まずは、どのようなときに大きな反応を示すのかを把握しましょう。
家庭のなかでの音についてはコントロールがしやすい環境です。
テレビの音量を下げる、外の音が気になるなら窓を閉めるなど、
子どもに合わせて環境を整えましょう。
外出時に周りの環境を合わせるのは難しいです。
耳栓やヘッドホンなどを活用しましょう。
どのようなタイミングで音が鳴るのかということを把握できている場合は、
子どもに事前に知らせておきましょう。
苦手な刺激を不意を突く形で受けてしまうと、より動揺が大きくなります。
心の準備ができるのであればそれに越したことはありません。
日常生活の中には様々な音を耳にします。
運動会のピストルなどは、頻繁に耳にするものではありませんが、
テレビの音や車の音などは連日耳にするものです。
刺激の強い不快な音を繰り返し聞いてもそうそう慣れるものではありませんし、
負担も大きくなるので無理は禁物ですが、毎日聞くような音は、
音量を調節するなどして、耳に入れる機会を持つということも必要かもしれません。
成長をする過程で刺激に慣れて改善したり、逆に不快な刺激が増えることもあります。
子どもの様子は常に把握できるようにしておきましょう。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
すっかり涼しくなりましたね!
小学生のお友だちから
「運動会で、僕は白組だよ~。」などと運動会の話題が増えてきました。
学校へお迎えに行ったときも、
遅くまで残って運動会の練習に励んでいるお友だちも見られました。
さて、外はすっかり秋ですが、夏の終わりにみんなで流しソーメンをしました!
ソーメンを作る際の注意事項や、説明をした後、みんなで準備開始。
まずはソーメンを流すのに使う竹をみんなでふきふき・・・
自分たちで使うものは自分たちで準備して、掃除もしてます。
「わたし(消毒の)スプレーする!」
と張り切って働いてくれましたよ!
教室内にある鉄棒やとび箱も総出動して(笑)
竹の角度を調整中です。
「この角度なら水がこぼれずに流れるかなー?」と試行錯誤。
小学生のお友だちが頼もしく、水をテストで何回も流してくれました。
ソーメンに入れる具材も自分たちで用意します。
豆腐は柔らかいので崩れないように慎重に切りました!
こちらの小学生チームは卵とハムを包丁で切っています^^
包丁は普段あまり使わないようで、ゆっくり、慎重に切っていました。
指を切らないよう、丁寧に、集中・・・
手先が器用になりますね!
こちらの幼稚園チームはかにかまをひたすら手で割く!割く!
小さなお皿から零れ落ちそうなほど、
みんなで割いたかにかまでいっぱいになりました。
さあ、具材の準備ができました!
容器に自分好みのたれを入れて、
卵を入れようか、ネギはたっぷり入れようか・・・と
よく考えていました。
いよいよお楽しみの流しソーメンの始まりです^^
今日は特別に立ち食いOK!
流れてくるソーメンをキャッチできるかな??
目を光らせて待ち構えるみなさん(笑)
ああー!取れない~~
取れた!!
早く次のソーメン流して!
と流しソーメン担当は大忙し(笑)
ソーメンと自分の好きな具を混ぜて、
しばしおいしそうにもぐもぐ食べてました^^
何杯もおかわりしてゆっくりした後は、
もちろん後片付けも自分たちでやります。
流しソーメンで汚れたとび箱をふきふき・・・
床も汚れたので、みんなで雑巾がけレース!
大人と3rdのお友だちで真剣勝負!
大人も真剣勝負しましたが、
クマ歩きを日ごろから練習しており、支持力が身についている
小学生のお友だちが強かったです^^;
私も何度か勝負しましたが全敗!!
ちなみにこの後も雑巾がけの特訓が続きました(笑)
雑巾がけを速くできずに、悔しくて泣いてしまった
未就学のお友だちがいました。
「これからクマ歩きを練習して、速くできるようになるよ~」と
励ましましたが、ム~ッとなっているお顔が何ともかわいらしかったです^^
何事も経験ですね。
後片付けを終わらせ、午後からは疲れていたにもかかわらず、
元気に運動遊びをしました。
これは・・・とび箱開脚ジャンプ!!
しっかりと足を開けているこのお友だちは、4段なんてへっちゃら!な様子。
きれいなジャンプはお見事です!
まだ開脚ジャンプは難しい・・・という子は
とび箱の上からジャンプ!
これは、何をやっているのでしょうか?
なんと、一本線上をクマ歩きで渡っているんです!
この遊びはやってみるとバランスよく進むのが難しく、フラフラします。
しかし体を支える支持力が身についていれば、
こんな風にバランスよく渡れるのです。
さきほどの雑巾がけの動きにもつながっていきます。
こちらは鉄棒で”スズメ”の体勢を取っています。
この遊びも、支持力が身についていれば、
このようにきれいな姿勢でできるようになるのです。
夏最後にソーメン、運動遊びと盛りだくさんな一日でした。
来年も流しソーメンに使った竹が大活躍してくれることでしょう・・・
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
こどもプラス大阪3rd江坂教室がオープンしてはや3か月・・・
3rd教室にもお友だちが増えてきており、
毎日教室内には子どもの元気な声が飛び交っております^^
では今回も運動遊びと、
ちょっとしたお出かけの様子をお届けします☆
この遊びは、みんなで手をつないでフープ回し!
二人だと何とか回りますが、
みんなでフープを回すとなると、難易度が上がる!!
1人が自分本位な動きをすると回らなくなるので、
社会性や協調性が身に付きますね。
次はフープでケンケンパ!
両足をそろえてジャンプをしたり、
足がパー→グーと入れ替わる動きが子どもたちにとっては意外と難しいようで・・・
しかし、支援員が手をつないで一緒にジャンプしてあげると
難なくクリアできたりしてます^^
その次は手押し車という遊びをしました。
支援員が足を持ってあげて、手で歩くという、
支持力が身についていないと難しい遊びです^^;
しかし、難なく歩けていました!
最後はとび箱ジャンプ。
まだ体が小さい子は一度に飛び越えるのではなく、
2,3回に分けて飛び越す練習をします。
運動遊びを通して、少しずつですが体の使い方、動かし方が上手になっていきますね。
普段自分の番が回ってくるまで順番を待つ習慣があるため、
待つのが苦手な子も少しずつ並んで待てるようになってきています。
この日は好きなおやつを買いに行く”買い物訓練”をしました。
いつもはこちらが決めたおやつをみんなで食べていますが、
自分で好きなおやつを選ぶという機会も大切にしています。
おいしそうなおやつがいっぱいで、迷ってしまいますね!
会計をする際に、お金の計算をしたり、店員さんとやりとりをするので
社会勉強にもなります。
また、別の機会には図書館へ本を読みに行きました。
たくさんの本を見て何の本を借りようかわくわく!!
「図書館内では静かに本を読む」という約束を守って
じっと読書できてました。
彼らの好きな恐竜や電車の本を読めて満足して帰っていきました♪
また遊びに行きましょう!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
少しずつ気温が下がってきました。
運動会の練習が忙しいころではないでしょうか??
さて、この夏は調理実習をたくさんやりましたよ!
みんな自分の役割の仕事をしっかりとしてくれました^^
では、その工程をご紹介します☆
この日はみんなで餃子づくりをしました。
まずはスーパーへ材料の買い出しへ!
「餃子のたれはどこかな~?」と迷っていると、
「ここにあるよ!」と教えてくれた小学生のお友だち。
よく気が利いています^^
ありがとう!
一緒に買い物に行くことで、
生活スキルも身についていきます。
こちらのお姉さんはネギを丁寧にチョキチョキ切ってくれました。
高学年のお友だちは頼りになります^^
みんなで協力して切った具を全部合わせて、コネコネコネ・・・
みんなで同じ作業を行うことで一体感が生まれますね。
具を十分にもみほぐした後は、あんで包みます。
あんのふちをねじって包むのが難しい・・・
楽しみながら、微細運動を鍛えることができますね。
集中集中・・・
みんな上手に具を包めてましたよ☆
上手に包めたー!(ドヤ顔)
鉄板で餃子を蒸すこと数分・・・
おいしそうな餃子のできあがり!!!
カリッとしてお店で出ているようなおいしい味に仕上がりました☆
みんなで自分の作った餃子を食べると、よりおいしく感じました!
何十個もおかわりしているお友だちもいましたよ。
余った具材でスープづくり。
ここでも高学年のお友だちがお手伝い。
おいしくできるかな?
みんな自分から「やりたい!」と
意欲的に餃子づくりに参加してくれました。
小学校高学年からは調理実習も始まりますし、よい経験になったと思います。
お昼ご飯を食べてゆっくりした後は、
午後の運動遊びの開始。
細い竹を落ちないように渡れるかな??
これは大人のほうがよろよろしていたり・・・(笑)
運動遊びをしているうちにバランス感覚が養われていくため、
このお友だちはスイスイ渡っていきました!!
鉄棒を怖がって回れないお友だちもいるため、
支援員の体でくるりんぱ!
するとあまり抵抗なく逆上がりの動きができていました。
最近まで前回りを怖がっていたのに、
このような遊びを何回も練習することで
前回りができるようになったお友だちがいました!!
これには支援員一同
「すごいねー!!!○○ちゃん、がんばったね!」
と激励しました^^
子どもはほめられたときや、何かを達成したときに
「楽しい」と感じます。
一緒に遊べたときには、
ほめてあげることが最大のごほうび。
ほめられた自信は次のやる気につながります。
よく食べ、よく体を動かし、健康的な一日になりました。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
二学期が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
夏休みに制作の宿題に苦戦したご家庭も多いのではしょうか?
こどもプラスでは、制作活動として様々なものを作っております。
最近ではスライムとアクアドームづくりをしました!
今日はそのときの様子を紹介したいと思います^^
、とその前に・・・
いつもの活動の紹介もいたします。
この日の運動遊びは、まず膝にカップを挟んでカンガルーに変身!
カップを膝に挟むのはなぜかというと、
両足をそろえてジャンプするのが難しい子でも、
カップを挟むとスムーズにジャンプができるようになるからです!
次はワニ歩きで懸垂力を養いました!
ワニ歩きって本気でやると意外にしんどいんです^^;
うんていやぶら下がり健康器にぶら下がらなくとも、
懸垂力を鍛えることは可能なのです!
そのあとは目の前のボールをキックする遊び。
逆上がりの前段階の動きです。
懸垂力で鉄棒を握りながら、ボールキックできるかな??
運動遊びで体を動かしたあとは、静かな活動をして、制作活動をしました^^
まずはスライムづくりの様子を紹介しましょう!
この子は「黒色のスライムを作る!」
と言って支援員と液体をかき混ぜ、かき混ぜ・・・
作り方は企業秘密なのでお教えできませんが、(笑)
真っ黒なねばねばスライムができてきました・・・!
こちらの子は鮮やかなオレンジ色のスライムを作っています。
ペタペタこねているうちに良い感触になってきました。
普段水道を出しては止める・・・という感覚遊びをしているような子も
スライムの感触にハマったようで、
作った後ずーっとにぎにぎしていました!
さて、こちらはアクアドームづくりの様子を紹介します。
それぞれが好きな色、アクアドームの中に入れる部品を
自分で選んで作っていました。
貝を入れて、ラメも入れて・・・
とてもこだわっている子も見られました!
人から決められたものを作るのではなく、
”自分で好きなものを選ぶ”という機会を大切にしています^^
とってもきれいなスノードームの完成☆
これも子どもたちが作ったスノードームですが・・・
きれいすぎませんか??
実物はラメがきらきら光ってもっときれいでした!
私も本当に欲しくなったくらいです(笑)
子どもたちもきれいにできて満足して持って帰っていきました。
達成感を味わう体験というのは大事ですね。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/