こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。
すっかり涼しくなりましたね!
小学生のお友だちから
「運動会で、僕は白組だよ~。」などと運動会の話題が増えてきました。
学校へお迎えに行ったときも、
遅くまで残って運動会の練習に励んでいるお友だちも見られました。
さて、外はすっかり秋ですが、夏の終わりにみんなで流しソーメンをしました!
ソーメンを作る際の注意事項や、説明をした後、みんなで準備開始。
まずはソーメンを流すのに使う竹をみんなでふきふき・・・
自分たちで使うものは自分たちで準備して、掃除もしてます。
「わたし(消毒の)スプレーする!」
と張り切って働いてくれましたよ!
教室内にある鉄棒やとび箱も総出動して(笑)
竹の角度を調整中です。
「この角度なら水がこぼれずに流れるかなー?」と試行錯誤。
小学生のお友だちが頼もしく、水をテストで何回も流してくれました。
ソーメンに入れる具材も自分たちで用意します。
豆腐は柔らかいので崩れないように慎重に切りました!
こちらの小学生チームは卵とハムを包丁で切っています^^
包丁は普段あまり使わないようで、ゆっくり、慎重に切っていました。
指を切らないよう、丁寧に、集中・・・
手先が器用になりますね!
こちらの幼稚園チームはかにかまをひたすら手で割く!割く!
小さなお皿から零れ落ちそうなほど、
みんなで割いたかにかまでいっぱいになりました。
さあ、具材の準備ができました!
容器に自分好みのたれを入れて、
卵を入れようか、ネギはたっぷり入れようか・・・と
よく考えていました。
いよいよお楽しみの流しソーメンの始まりです^^
今日は特別に立ち食いOK!
流れてくるソーメンをキャッチできるかな??
目を光らせて待ち構えるみなさん(笑)
ああー!取れない~~
取れた!!
早く次のソーメン流して!
と流しソーメン担当は大忙し(笑)
ソーメンと自分の好きな具を混ぜて、
しばしおいしそうにもぐもぐ食べてました^^
何杯もおかわりしてゆっくりした後は、
もちろん後片付けも自分たちでやります。
流しソーメンで汚れたとび箱をふきふき・・・
床も汚れたので、みんなで雑巾がけレース!
大人と3rdのお友だちで真剣勝負!
大人も真剣勝負しましたが、
クマ歩きを日ごろから練習しており、支持力が身についている
小学生のお友だちが強かったです^^;
私も何度か勝負しましたが全敗!!
ちなみにこの後も雑巾がけの特訓が続きました(笑)
雑巾がけを速くできずに、悔しくて泣いてしまった
未就学のお友だちがいました。
「これからクマ歩きを練習して、速くできるようになるよ~」と
励ましましたが、ム~ッとなっているお顔が何ともかわいらしかったです^^
何事も経験ですね。
後片付けを終わらせ、午後からは疲れていたにもかかわらず、
元気に運動遊びをしました。
これは・・・とび箱開脚ジャンプ!!
しっかりと足を開けているこのお友だちは、4段なんてへっちゃら!な様子。
きれいなジャンプはお見事です!
まだ開脚ジャンプは難しい・・・という子は
とび箱の上からジャンプ!
これは、何をやっているのでしょうか?
なんと、一本線上をクマ歩きで渡っているんです!
この遊びはやってみるとバランスよく進むのが難しく、フラフラします。
しかし体を支える支持力が身についていれば、
こんな風にバランスよく渡れるのです。
さきほどの雑巾がけの動きにもつながっていきます。
こちらは鉄棒で”スズメ”の体勢を取っています。
この遊びも、支持力が身についていれば、
このようにきれいな姿勢でできるようになるのです。
夏最後にソーメン、運動遊びと盛りだくさんな一日でした。
来年も流しソーメンに使った竹が大活躍してくれることでしょう・・・
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/