平素は、こどもプラス大阪3rd吹田教室の運営に対して
多大なご理解とご協力を承り、お礼を申し上げます。
令和2年を振り返り、保護者の皆さまへ向けてアンケートを実施しました。
お忙しい中、たくさんのご回答を頂き、ありがとうございました。
つきまして、令和2年度事業所評価と
保護者様向けアンケートの集計を公表させていただきます。
頂戴いたしましたご意見・ご要望は、事業所内で検討を重ね、
安全で安心な楽しい教室作りに努めてて参ります。
今後とも、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室を、
よろしくお願い致しします。
回答の内容は以下の画像で閲覧してください。
(クリックしていただきますと大きなサイズで表示されます)
【保護者向けアンケート:児童発達支援/放課後等デイサービス】
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
みなさんこんにちは。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
人間というものは不思議なもので、ふと感じた温度、匂い、音、光などから
思わぬ記憶が甦ってきて、その度にいつも、つい思いふける事があります。
言葉にできなくとも、
急に優しくなったり、悲しくなったり、勇気が湧いてきたり。
恥ずかしくなったり、気分が悪くなったり。
本人にしかわからない世界ではあるものの、
今回は、
そんな目まぐるしく動き回る記憶の中へ、
少しおじゃまして旅をしようと思います。
今年で東日本大震災から10年が経ちました。
節目として語り継がれていくものではありますが、その日を境に、
節目などなく、記憶や思い出が止まったままの人も多くいるのも事実です。
災害時には、電気・ガス・水道などのライフラインの供給を受けたり、食料や水の用意が極めて困難になります。
当たり前が当たり前でなくなる瞬間は、すぐにやってきます。
いざという時の為の、防災セットの準備物は以下のPDFから確認できます。
この中には普段から、キャンプなどのアウトドアが好きな方なら、すでに用意があるものも含まれていますかね。
ちなみに、ここには記載されていませんが、
「パラコード」と呼ばれる、パラシュートに使用される強力な紐も有効に活用する事ができます。
ホームセンターや、ネットショップでもたくさん見つける事ができ、ブレスレットとして日常的に身につけたりしながら、日々の備えの手助けもしてくれます。
また、災害時に持ち出しておくべきものの一覧表も確認できます。
実際の現場では、冷静さを失いやすくなりますので、ここでシミュレーションを行いながら、
ご家庭でも確認してみましょう。
家での避難経路を想定しておいたり、
家族の集合場所を決めていたり、もうすでに話あっているという方も多くなってきているかと思いますが、
ここで改めて、障害を持つ人たちにとっての災害について考える報告も見る事ができます。
身体や心の不自由のない人たちも、多くが不自由を経験した中で、高齢者や乳幼児、更には心身障がいを持つ人たちなどへの支援への考え方も見る事ができます。
また、東日本大震災の際には、テーマパークやホテルなど、大型施設で人が集まる場所での緊急対応が、評価された記事も見かけます。
これらは過去の経験から学び、より被害を少なくできるための方法を知る事ができます。
そうした中で、
必要となるのは、人の心に眠る助け合いの精神が試されます。
「ものは奪い合うと足りないが、分け合うと余る」という言葉。
今の時代、一定の距離を保ち、消毒などの衛生管理がより厳しく謳われる世の中で、
人とのつながり方や関わり方も大きく変わりました。
冷たく寂しくなっている。と感じる方もいるかもしれません。実際、私もそうです。
出かけた先で出会う人たちと、ふとした瞬間から心のふれあいが生まれる事もあり、そうした何気ない人とのつながりが、
いざという時に、とてつもないエネルギーを生み出し、支え合う事もできると信じています。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室でも、年間を通して、災害に対する訓練も実施しながら、子ども達にも伝えています。
これからも、一緒に遊びましょう!
それでは、今回はこのへんで
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/