こんにちは。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
さて、前回の記事からの続きです。
体内に入った栄養や菌・ウイルスなど、体の内側で起こるはたらきについて、いろいろと書きましたが、
今度は、体の外側。
つまりは筋肉や骨格の動きについて考えてみようと思います。
実際、私も持病の腰痛で
トレーナーにもアドバイスをもらいながら、
身体の痛みの原因を探っていたのですが、
肩や足首など、全身のバランスを整えていく事で、
負荷を分散させて、ケガや痛みを軽減させる事につながるのだそうです。
ちなみに、大いに個人差のある事案ですので、
身長・体重・生活習慣・歩き方・片足重心の位置など、複雑な要素が絡んでいますので
一概には断定できませんが、日常的なストレッチで、筋肉や骨格の可動域が広がります。
さらには、普段の運動遊びにおいて
ストレッチの時間を、更に取り入れていこうと思っています。
例えば、
運動した後ならば、筋肉に負担がかかっている状態です。
いわゆる乳酸が溜まっている状態。
つまり筋肉が酸欠を起こしている状態。
まずはこれをリラックスさせるために、
深呼吸をして、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を高めます。
血流が良くなれば、体内の老廃物も溜まりにくくなります。
その方法として、マッサージやストレッチを効果的に行う事です。
こどもプラス大阪でいう所の「静かな活動」がこれに当たります。
何より、技の習得やトレーニングを行うものではなく、
運動を好きになる。と言う事が、一貫した目的でもあるので、
子ども達の体格・成長に合わせた
生まれ持った身体のバランスを崩さずに取り組む事が大切なんです。
アスリートの世界ではパワーを高めて、かえってスピードが落ちたり、
重要なポイントだけを鍛えて、全体のバランスが崩れてしまい、ケガに苦しむ選手がいたりします。
こうした人体の動き、または重心の位置を改めて理解する事で、
普段のお家での生活で起こりうるケガを防ぐアイデアも生まれてくると願っています。
みなさんこんにちは
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中雄也と申します。
11月生まれ
さそり座 男
血液型: A型と言われがちのO型
誕生花: カリン
誕生石: バラク
急にどうした!?
と、思われたかもしれませんが、
このように、自己紹介をしながら、
今まで気づきにくかった所にも、思わぬ発見があったりします。
さて、今回は
改めて人間というものはどのような仕組みを持つものなのか。
実は、ほんの数%ほどしか解明されていないようで、
また、普段の生活で人間は脳の全体の10%も使用されていない。なんていう都市伝説まであるほど。
そんな不思議まみれの自分の身体の中は、いったいどうなっているのか。
危険が迫ると、身体はどんな反応を見せるのか。
とはいえ、これまでに人体模型などで体内の状態を知る機会もあったかと思います。
骨格や筋肉、内臓の位置など。
食事ならば
飲み込んだものが食道・胃を通り、その他いろいろあって、
最終的に排せつに至る。という事。
また、体内に菌やウイルスが侵入してきた場合、
リンパ管の働きなどによって熱を発生させることで、その異物を排除しようと、細胞たちがはたらきます。
この熱こそが、いわゆる風邪症状の一種であったりします。
この時、薬の作用によって、免疫細胞の働きを助け、
発汗や排せつ、咳・くしゃみ等で、異物を体外へ放出する反応を示します。
こうした働きのなかで
新たな発見が出来るのではないかとういうテーマのもと、話を進めていきたいと思います。
まず、食事の際には
飲み込んだものが段階的に消化される時、
栄養素として吸収されるためには、肝臓によって栄養素を分解し、毒素を無害化します。
その後、小腸に運ばれ、全身に栄養として運ばれ、不要なものが排泄されます。
一度の食事の際、この作業がすべて完了するのに、約12~13時間かかるといわれています。
この作業をしている間、消化と吸収にエネルギーを集中させるため、脳は体の休息をするように信号を出します。
食べた後に眠くなるのは、このためです。
ただし、完全に睡眠してしまうと、胃も動きを止めてしまい、
消化不良による不快感や、栄養の吸収が滞り脂肪がたまりやすくなるので要注意です。
そしてこの食事が、脂っこいものが多かったり、添加物が多く含まれている食品を摂取し続ける事で、
長い年月のなかで、内臓に大きな負担がかかる事により、疾患になる可能性を高めると言う事がわかっています。
※ちなみに、特に注意すべき食品添加物をいくつか挙げるとするならば、
⚠亜硝酸ナトリウム【発色剤】 (ウインナー・ハム・明太子等)
⚠安息香酸ナトリウム【保存料】 (栄養ドリンク・マーガリン等)
⚠カラメル色素Ⅰ~Ⅳ【着色料】 (菓子類等→成分表には、詳細の数字までは非表示になっている事が多いです。)
この時、体内に取り込まれるものが、栄養ばかりではなく、こうした添加物も一緒に取り込んでしまっている事や、
日本は食品添加物の使用が多く、その制限が緩い事のほかに、
農薬使用量も世界で最も多いといわれており、見た目のきれいな食材を選ぶ傾向の強い日本人にとって、
国産だから安心!とは、なかなか言い切れないのも現実です。
とはいえ、
「子どもが好んでいる食材は安全なものを選びたい」
「でも、無添加のものは割高でコスパが悪い」
という難題の中、家計のやりくりは大変そのものです。
ただ、これを機に、普段のお買い物の際、成分表示も注意してみると、気づきがあるかも知れませんね。
【次回予告】
―あらためて人体を知る―(後編)
さて、次は筋肉や骨格の働きについて考えてみます。
食事や点滴によって体内に取り込まれた栄養は、
筋肉や骨格、また成長にはどのようにはたらきかけているのか。
そしてそれらは、体を動かす=運動遊びのなかで、どのように作用しているのか。
ケガを軽減し、治りを早めるには、どうすればいいのか。
次回は、人体の外面的な部分にスポットをあててみましょう。
それでは今回は、このへんで。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
みなさんこんにちは
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
さて、みなさん
お家での時間はいかがお過ごしでしょうか。
今回は、4/29に開催した、
簡単手作り焼きプリン&ポップコーンの調理活動の様子を振り返ってご紹介します。
今回の焼きプリンレシピは、
材料がたったの3つ!
・牛乳
・卵
・マシュマロ
たったこれだけ!?
と思った方、その驚きの顔が想像できますよ~!
本当にたったこれだけで、焼きプリンが出来ちゃうんです。
マシュマロは、お鍋や電子レンジで加熱して、
ふわふわトロトロに溶かしている間に、
こども達は、卵を割り入れ、牛乳と混ぜる作業を協力して進めます。
少ない材料とは言え、人数が増えれば、大掛かりな作業となり、
順番に交代しながら、みんなで頑張りました。
溶けたマシュマロを加えて、
プリンの生地は完成です。
そして、一人ずつ型に流して
オーブンで焼く作業へ移ります。
そ・の・あ・い・だ・に・・・。
次々とできあがったポップコーンに
味をつけていきます。
なんと今回は、塩を振り混ぜるだけではありません!
実は、今回は特別に
10種類以上の
ポップコーン用のフレーバーを用意しておいたのです!
コーンポタージュ味、たこ焼き味
チーズ味、バーベキュー味、ハニーバター味
などなど、いつものポップコーンが
一気にレベルアップしましたね!
お好みの味を自分たちで選んだり、
たくさんの味を組み合わせてミックスしたフレーバーを生み出したり、
アイデア満載のポップコーン・パーティとなりました。
おいしい!!!
インターネットや、スーパーなどで簡単に材料もそろうのではないでしょうか。
ぜひとも、ご家庭でも、お試しくださいね!!
ちなみに私も、みんなの様子を見ながら、楽しそうと思い、
自宅でも作ってみましたが…。
焼けませんでした…。
やっぱりお菓子作りは難しいです…。
実際に子ども達が作る事によって、その場みんなの愛情やエネルギーが集まったおかげなのでしょうね。
美味しく出来て、みんなで食べました。
いかがだったでしょうか。
本当に少ない材料で作れちゃう簡単スイーツ作りの様子でした。
みなさんも、“stay safe”で、元気にお過ごしくださいね。
それでは今回はこのへんで。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
みなさんこんにちは。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
すっかり冬も本格的になり、「師走」ならではの忙しさに目を回す方も多いでしょうか。
大掃除や年賀状の準備等、この時期ならではの作業で、疲れも溜まってきていませんか?
空気も乾燥してきて、今年は特に感染症対策を強めなければいけなかったり、
火の元にも気をつけなければいけない。あったかいお風呂に入って体を温めたり
毎日のお仕事、本当にお疲れ様です。
そんな忙しさを少しでも癒せるように、11月23日の「勤労感謝の日」に合わせて、感謝の気持ちを込めた手紙の制作活動をしました。
その様子をご紹介します。
まず用意したのは、この日の為に準備したA4用紙!
だけ!
ではありませんが…。
この紙を封筒にするための折り紙をします。
ひとつずつ落ち着いて折っていきます。
するとこんな感じで完成します。
授業中、紙を小さく折って、友達を伝って、「○○ちゃんに渡して」と離れた席にいる友達にむけて、
こっそりリレーをした時を思い出した方も多いのではないでしょうか。
そして、便箋サイズにカットした紙に、手紙を書いていきます。
お家の方々への気持ちを込めたり、
12月を目前にしていた時期でもあり、サンタさんへのお願い事を書いたり、一人ひとりが思いを込めて、丁寧に手紙を書いていました。
近年は、インターネットやSNSの普及により、直筆でのメッセージのやり取りが中心になり、無機質な関係性に慣れてしまいがちな世の中で、あえてアナログな手段への立ち戻る意図も、うまく子どもたちに伝わったと実感しています。気持ちを表現して文章で伝える事に、戸惑いや恥ずかしさを感じるのも醍醐味の一つではないでしょうか。
そして今回は、もう一つの制作活動も行いました。
「アイロンビーズ」です!!
懐かしさを抱いた方も多いのではないでしょうか。
早々と手紙を書き終えた子ども達は、ピンセットを上手に使って、見本に合わせて一つひとつ丁寧に並べて作業をしていました。
なかなか順番通りに並べるには苦戦したリ、バランスを崩してビーズが散らばってしまったり…。
作りたいキャラクターの見本を見ながら、じっくりゆっくりたっぷりの時間をかけて、みんなで色探しを協力し合ったり、ほほえましい時間が流れていきました。
そして、完成品はこんな感じです!
おうち時間の楽しみ方の一つに、改めて価値の高まっているアイテムの一つではないでしょうか?
それでは今回はこのへんで。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/
みなさん、こんにちは。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
長らくの間隔となりました。
ん?
更新だけじゃなくて、文字列の間隔も空いているだって!?
ソ ー シ ャ ル デ ィ ス タ ン ス です。
何事にも適度な距離を取りましょう。
さて、本題に移りましょう。
普段の生活に、なくてはならない物の一つに、「言葉」がありますよね。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「いただきます」
「そういえば、○○やって~」
「そーなんや~」
「知らんけど」
「しらんのかい!」
といった具合に、会話は言葉によって成立することが多いでしょう。
そこでズバリ!
言葉を必要としない絵本を制作しました。
タイトルは「8」といいます。
主人公はハチちゃんです。
君の名は…
読みながら子どもたちに決めてもらいましょう!
そんなハチちゃん、2匹でなにやら話しながら飛んでいると…
ドン!!と木に激突しちゃいました。
そこで木の実が落ちました。
さて、どんな木の実??
これも子どもたちに考えてもらいましょう。
そこで、落ちた木の実に近寄ってきた青いチョウ
どうして近寄ってきたのでしょうか。
あやしい臭いがしたから?
甘くておいしそうだったから?
考える作業に言葉はそれほど必要ありませんからね、
あとは、それを話す時に、少しだけ勇気を出して、言葉で伝えてみましょう。
そして、小さくかじった木の実を持って飛び立ったチョウ。
ハチたちは、そのあとを追いかける事に。
さぁ、この後いったいどうなる!!??
どうしてチョウは木の実を持ち去った!?
それも丸ごとではなく、少しだけ…
そしてハチたちはなぜ、チョウを追いかけた!?
などなど、子どもたちに問いかけてみながら、
イラストをもとに物語を組み立ててみるという試み。
次第にミステリーの香りが漂ってきたりして…
文字が無いぶん、先入観を限りなく排除したことで、物語が無限の可能性を持って展開していきます。
それは自分たちで考えたものとしての説得力や、論理的な思考も少しずつ身についてくるかも知れません。
そして何より、その物語の一員として、参加することになるので、集中力や感情移入もカラフルになってきます。
ステイホームが続いている方にもおすすめ、「白い絵本」と検索すると各種サイトからチェックできますので、
空きの夜長の就寝前に、読み聞かせなどに彩りが加わっていくかも知れませんね。
それでは、今回はこのへんで。
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/