Archive for the ‘豊中市’ Category

オリジナル紙芝居 第二弾!

2019-12-04

 

皆さんこんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

令和初の師走、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

しばらく更新がなく、お待たせしておりました。なぜそんなに間隔があったかと言いますと、
実は紙芝居を制作しておりました。とはいえ、小さな小屋に引きこもって、ただそれだけに没頭していたわけではないのですが・・・

 

 

そんなこんなで、わたくし個人としては二作目のオリジナル紙芝居が完成いたしました。

 

一作目が気になる方は、過去のアーカイブをチェックしてみてください。

 

 

 

 

今回の作品名は『双子の天使』でございます。

 

 

完全オリジナルとはいえ、モチーフにしている元ネタはいくつか盛り込んでおりまして、
前回の『むかしばなし』で言えば、元ネタは古典落語の『時そば』という噺の要素を基に、作られたものでもありました。

 

そして今回もその手法で描きました。

物語の元ネタとして引用したのは、『旧約聖書』の“バベルの塔”のお話が引用されていまして、ここからは、その紹介をちょこっと公開しちゃいます。

 

 

まず、主人公は双子の天使。名前は「ショータ」と「ケント」
雲の上で暮らす二人は、いつも望遠鏡で、地上の世界の様子を観察するのが楽しみ。

 

 

 

そして、ひと休みのティータイムがお気に入り。

 

 

 

今日も雲の上から様子を見て、いろんな事件に遭遇しては、思うより忙しい雲の上の日々を知ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

そんなある日、地上から高いビルが建っている事を知ります。日を追うごとに高さを増すビルを目にして、いつかは雲に届くんじゃないか!?僕たちの暮らしはどうなっちゃうのか?と次第に不安になる二人。

 

 

 

 

そこで思いついたのは、なんと、そのビルに向かって雷を落とすこと。
バベルの塔の話をご存知なら、その後の展開がわかりますよね?( ´∀` )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそのビルの建築を止めた二人。本当にあのビルが雲に届くまで建築しようとしたのかは別にして、ひとまず落ち着く二人。

 

 

 

 

 

 

そしてここからはオリジナルです。

 

その後のティータイムの会話の中であることを思い立ち、新たな行動に出ます。果たして、そのアイデアとは一体!?

 

 

 

 

 

というお話。
この後二人は、どのような結末を迎えるのでしょうか!?

 

と、ここでさらに深い考察を書きますと、
ここに登場する双子の天使“ショータ”と“ケント”
実はこの二人、わたくし田中の実の兄弟のお話です。
と言っても、正確には“実在した”という表現が正しいでしょう。

 

 

なぜならこの二人、私が生まれた翌年に、双子として授かりながらも、結果として出会うことなく天使になったからです。

 

小さかった頃は漠然と墓前に立ち、手を合わせてきましたが、次第に二人が生きている姿を想像してみるようにもなり、雲の上での物語が完成しました。

 

 

このお話を通して、子どもたちには、“命”がテーマになることが伝わるといいなと願いながら残していこうと思います。

 

生きることは楽しいことばかりではありませんが、だからこそ楽しむことが出来ると信じて生きていく事が、二人のためにもなり、未来を生きる子どもたちのためにもなればと思います。

 

 

 

 

さて、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室では、今後のお楽しみ企画も進行中です。
今年も悔いの残らない様に目いっぱい楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

こどもプラス大阪3rd江坂教室

 

 

お問い合わせ先

こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

〒567-0052

大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

 

体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

お気軽にご相談ください。


姉妹校

 

こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

 

 

 

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 年末年始休暇のお知らせ【吹田市放課後等デイサービス】

    2018-12-29

    6月に開所して半年になりますが、

    本年は、たくさんのご利用、お問い合わせをいただき、

    ありがとうございました。

     

     

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室は、

    12月29日~1月3日までの期間

    年末年始のお休みをいただきます。

    年明けの営業開始日は1月4日となります。

     

    年末年始休業日期間の、緊急連絡先は

    080-9719-9658

    となります。

     

     

    2019年も楽しい教室づくりに、務めて参ります。

    今後とも、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室を

    宜しくお願い致します。

     

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪 3rd 江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • うまくしゃべれない?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-11-27

    こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です!

    すっかり寒くなってきましたが、みなさん風邪やインフルエンザ対策は万全でしょうか?

    子ども達から学校や幼稚園の話を聞いているとお休みをする子どもが増えてきているようなので、子育てで大変だとは思いますが、子ども達に元気な姿で接するためにも気を付けていただければと思います。

     

     

    上手く話せない?

     

    特定の言葉が上手く発音できなかったり、言葉に詰まってしまう、言葉をうまく発することができない。

    そういった特徴を「吃音症」といいます。

    例えば

     

    「あ、あ、あ、ありがとう」

    「あ~りがとう」

     

    といったように最初の言葉を繰り返してしまったり、伸ばしたり、そもそも緊張して伝えたいことがあるのに言葉を発することができなかったりするのが当てはまります。

    これらの吃音症は半分以上が自然に治ると言われています。

    では自然に治らなかったときはどうしたらいいのでしょうか?

     

    吃音の対策

     

    吃音をそのままにして何も対策をしていなかった場合、吃音をからかわれたり、学校の発表などの場でもうまく話せなかったりし、コミュニケーションが嫌になったり、人前で話すことが出来なくなったり失敗を積み重ねていってついには話すことを諦めてしまうこともあります。

     

     

    ・環境を整える

    子どもが何を言いたがっているのかを大人がゆっくりとした気持ちで、子どもが話し終わるまで聞いてあげることで、落ち着いて話をする習慣が持てるようになります。

    逆に強い口調で吃音を責めたり怒ったりしてはいけません。

    そして上手に話すことが出来た時にははっきりとほめてあげてください。

    ほめられたことで嬉しい感情が残り、少しずつ吃音が改善されていきます。

     

    ・言語トレーニング

    吃音を隠そうとつい早口に喋ってしまいがちですが、大人も早口言葉を話そうとすると難しいですよね?

    子供もそれと同じで、早口になればなるほど言葉に詰まってしまいがちです。

    なので普段からゆっくり話し、一音一音を正確に発することを意識することで吃音が少しずつ改善するケースも見られます。

     

     

    ・病院を受診する

    吃音症かもと思った場合には病院を受診するのも一つの手です。

    といっても何科に行けばいいのだろうと思われる方も大勢いらっしゃると思います。

    行くべき科は吃音症の原因によってわかれるのですが

    周りの外的要因によって吃音症になった場合は、心療内科・精神科。

    先天性の身体的要因による吃音症の場合は耳鼻咽喉科への受診となりますが、耳鼻咽喉科の場合は言語聴覚士(ST)がいるかどうかが大きな目安となります。

    児童の場合は先天性であることが多いため耳鼻咽喉科への受診が主になると思います。

     

    病院で吃音症と診断をされた場合は障がい者手帳を取得することができますが、吃音症について詳しい医療関係者はまだ日本では多くなく、なかなか診断が下りない場合があるため、受信をする場合は吃音症に詳しい医療関係者がいることを確認したうえでの受診が望ましいです。

     

    吃音症は病院へ受診したからといってすぐ  に治るものでもなく、また絶対に治るというものでもありません。

    大事なのは吃音症そのものをどうにかすることよりも、吃音症でもどうすれば生きやすくなるかを考えることではないでしょうか?

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 柿食えば…?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-11-14

    こんにちは!

     

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    今年もやってまいりました!食欲の秋!

     

    この季節は美味しい旬の食べ物がたくさんあって体重増加がとても気になる季節です。

     

    発達障がいのお子さまは、こだわりが強い傾向にあり偏食になりがちです。

     

    こだわりが旬の食べ物にはまってしまうと過食につながる事もあるため注意したいですね。

     

    さて、今回中川先生のご自宅である秋の味覚が採れたという事……

     

    それは……です!

     

    自宅の庭で採れた柿は無農薬だそうでとっても甘い!

     

    さっそく園先生にお願いして、柿を切ってもらいます。

     

    柿食べれる~と話す子もいれば、きらい~という子もいて様々でしたが

     

    驚いたのは、柿食べたことない~って言っていた子がいたこと。

     

    秋以外ではあまり見ないですからね~

     

    それでも一口食べるとおいしい!と言ってたくさん食べていましたよ。

     

     

    さて、皆さんはこの秋どんなおいしい食べ物を食べますか?

     

    それでは!

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • じっと座っていられない?【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-11-08

    こんにちは!

     

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    だんだんと涼しい…どころか寒い!!と感じる事も増えてきましたね。

     

    このままあっという間に冬になるんでしょうか?

     

    体調管理により一層注意をしないといけませんね。

     

     

    じっと座れない?なぜだろう?

     

    さて学校や幼稚園、保育園ではじっと座ってお話を聞くという場面は多いと思います。

     

    イスに座ってであったり、床に三角座りでであったりとシチュエーションに違いはありますが、

     

    よく聞く話は、とにかくじっと座っていられない!?ということ。

     

    また座っていても姿勢がくずれたり、猫背になっていたりも気になりますよね。

     

    何か理由があるのでしょうか?

     

     

    ①多動性によるもの

     

    ADHD、ASDなどの発達障がいのある子どもの幼児期に見られる特徴として、

     

    多動性(まとまりのない行動)があります。

     

    じっとしていることが難しく、無意識にそわそわしたり、

     

    他に気になる事があるとそちらに意識が向いてしまいがちです。

     

    多動性のある子どもに対して、じっと座っているように強制することは

     

    本人にとってはとてもつらいことです。

     

    頭ごなしに注意をするのではなく、話の仕方や本人が興味が持てることを

     

    ご褒美にするなど、工夫を凝らすことで少しずつじっとしていられる時間は長くなります。

     

    短期間で行おうとするのではなく、長い目で見て習慣付けることが大切です。

     

     

    ②体幹が弱い

     

    発達障がいのある子どもは、周りと比べると筋力が弱かったり、

     

    脳の神経伝達機能の発達が遅れている場合があります。

     

    このような場合、体幹が安定せずにじっと座っていると疲れやすい、

     

    猫背になってしまったり、イスに座っていてもだら~となってしまいます。

    簡単な運動を日常に取り入れて行う事で、筋力や平衡感覚などを総合的に身につけて、

     

    感覚統合を行いましょう

     

    家庭では難しい?ではこどもプラス大阪をご検討ください!

     

    多動性についても多動性についても一朝一夕で身につくものではありません。

     

    習慣的に行う事で、少しずつ身について改善するものです。

     

     

    ですが、ご家庭ではなかなか時間を取ることが難しいと思います。

     

    また、幼稚園や保育園、学校ではなかなか個人に合わせての療育というものは、

     

    難しい場合も多く、ご家族の希望に合わないことも多いようです。

     

     

    そういった悩みはこどもプラス大阪3rd江坂教室にご相談ください。

     

    個々人に合わせて療育プログラムを立案し、お子様が楽しみながら運動療育を受けられる

     

    環境を提供いたします!

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • お化けだぞ~(製作)【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-10-10

    こんにちは!

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    少しずつ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね~

    飲食店でも栗やさつま芋などを使った料理が目立ち始めて、もうなんだな~と

    感じます。

     

    さて皆さんは秋といえばどのようなイベントを思い浮かべますか?

    近年はハロウィンなんかが若者を中心に盛り上がっていますね。

    にぎやかに仮装をして本当に楽しそうです。

     

    さて、今回ハロウィンにちなんで、江坂教室のみんなでハロウィンっぽい

    お化けの製作を行いました♪

     

    作り方は簡単!

    用意するものは紙コップとストロー、折り紙にビニール袋!

     

    事前に用意していた見本を参考に、それぞれ思い思いのお化けを作ります。

    誰のお化けが怖いかな~?

    ビニール袋に、顔を描いたりした折り紙をはりはり…

    両手もつけてあげました♪

     

    紙コップにお化け袋をかぶせてテープで固定。

    穴をあけてストローを突っ込むをかんせーい!!

     

    ストローから息を吹き込むとどろどろどろ~

    お化けがにょきにょき登場です!

     

    お手軽な製作ですが、みんな何度もお化けを出しては戻し、出しては戻しと

    気に入ったようです!

    みんな酸欠にならないようにね~

     

    製作自体は個々人で行うものですが、作り方を指導員や他児童に確認したり、

    お化けの感想を言い合ったりと和気あいあいとしていて、

    とても楽しい製作でした!

    次は何を作ろうかな~?

    それでは!

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 大きな音でパニックになってしまう【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-09-25

    こんにちは!

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    最近は雨の日が多いですね。

    子どもにとっては、外で思いっきり遊べないというのはストレスになるようで、

    いつもよりもイライラとしている様子を見かけます。

     

    教室での自由遊びもいつもよりも激しく感じます。

    発達障がいの子どもたちで、気温や気圧の変化に過敏になりやすい、

    感覚過敏の傾向があると、連日の悪天候というのは体調への影響も大きいようです。

     

    吹田市の小学校は運動会が近いということもあり、

    その練習でかなり疲れてもいるようです。

    疲れているときには、環境への適応力も下がってしまうので悪循環ですね。

     

    聴覚過敏への対処とは?

    さてそんな運動会ですが、ピストルの音や大きな音楽が

    鳴り響くのが常ですよね。

    感覚過敏の一つに聴覚過敏があり、大きな音を聞くと、

    とても負担が大きくなってしまい、耳をふさいで固まってしまったり、

    パニックになってしまうこともあります。

     

    運動会でなくても、大きな音というのは日常の中で溢れていますよね。

    どのように対処すればいいのでしょう?

     

    1.まずは聴覚刺激の受け取り方を把握する。

    どのような音や大きさに対して不快に感じるのかには個人差があります。

    まずは、どのようなときに大きな反応を示すのかを把握しましょう。

     

    2.環境を子どもに合わせる。

    家庭のなかでの音についてはコントロールがしやすい環境です。

    テレビの音量を下げる、外の音が気になるなら窓を閉めるなど、

    子どもに合わせて環境を整えましょう。

    外出時に周りの環境を合わせるのは難しいです。

    耳栓やヘッドホンなどを活用しましょう。

     

    3.事前にどんな音が鳴るのかを知らせておく。

    どのようなタイミングで音が鳴るのかということを把握できている場合は、

    子どもに事前に知らせておきましょう。

    苦手な刺激を不意を突く形で受けてしまうと、より動揺が大きくなります。

    心の準備ができるのであればそれに越したことはありません。

     

    4.徐々に刺激に慣れるようにする。

    日常生活の中には様々な音を耳にします。

    運動会のピストルなどは、頻繁に耳にするものではありませんが、

    テレビの音や車の音などは連日耳にするものです。

    刺激の強い不快な音を繰り返し聞いてもそうそう慣れるものではありませんし、

    負担も大きくなるので無理は禁物ですが、毎日聞くような音は、

    音量を調節するなどして、耳に入れる機会を持つということも必要かもしれません。

     

    成長をする過程で刺激に慣れて改善したり、逆に不快な刺激が増えることもあります。

    子どもの様子は常に把握できるようにしておきましょう。

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 夏の風物詩、流しソーメン!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-09-20

     

     

     

    こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

     

     

    すっかり涼しくなりましたね!

     

     

    小学生のお友だちから

    運動会で、僕は白組だよ~。」などと運動会の話題が増えてきました。

     

     

     

    学校へお迎えに行ったときも、

    遅くまで残って運動会の練習に励んでいるお友だちも見られました。

     

     

     

     

     

     

     

    さて、外はすっかり秋ですが、夏の終わりにみんなで流しソーメンをしました!

     

     

    ソーメンを作る際の注意事項や、説明をした後、みんなで準備開始。

     

     

     

    まずはソーメンを流すのに使う竹をみんなでふきふき・・・

     

     

    自分たちで使うものは自分たちで準備して、掃除もしてます。

     

     

    わたし(消毒の)スプレーする!

    と張り切って働いてくれましたよ!

     

     

     

     

     

    教室内にある鉄棒やとび箱も総出動して(笑)

    竹の角度を調整中です。

     

     

    この角度なら水がこぼれずに流れるかなー?」と試行錯誤。

     

     

     

    小学生のお友だちが頼もしく、水をテストで何回も流してくれました。

     

     

     

     

    ソーメンに入れる具材も自分たちで用意します。

     

     

    豆腐は柔らかいので崩れないように慎重に切りました!

     

     

     

    こちらの小学生チームは卵とハムを包丁で切っています^^

     

     

    包丁は普段あまり使わないようで、ゆっくり、慎重に切っていました。

     

     

    指を切らないよう、丁寧に、集中・・・

     

     

     

    手先が器用になりますね!

     

     

     

     

    こちらの幼稚園チームはかにかまをひたすら手で割く!割く!

     

     

    小さなお皿から零れ落ちそうなほど、

    みんなで割いたかにかまでいっぱいになりました。

     

     

     

     

     

    さあ、具材の準備ができました!

     

     

    容器に自分好みのたれを入れて、

    卵を入れようか、ネギはたっぷり入れようか・・・

    よく考えていました。

     

     

     

     

     

     

    いよいよお楽しみの流しソーメンの始まりです^^

     

     

     

    今日は特別に立ち食いOK!

     

     

    流れてくるソーメンをキャッチできるかな??

     

     

    目を光らせて待ち構えるみなさん(笑)

     

     

     

     

    ああー!取れない~~

     

    取れた!!

     

    早く次のソーメン流して!

     

     

    と流しソーメン担当は大忙し(笑)

     

     

     

    ソーメンと自分の好きな具を混ぜて、

    しばしおいしそうにもぐもぐ食べてました^^

     

     

     

     

     

     

    何杯もおかわりしてゆっくりした後は、

    もちろん後片付けも自分たちでやります。

     

     

     

     

    流しソーメンで汚れたとび箱をふきふき・・・

     

     

     

    床も汚れたので、みんなで雑巾がけレース

     

    大人と3rdのお友だちで真剣勝負!

     

     

     

     

     

     

    大人も真剣勝負しましたが、

    クマ歩きを日ごろから練習しており、支持力が身についている

    小学生のお友だちが強かったです^^;

     

     

    私も何度か勝負しましたが全敗!!

     

     

     

    ちなみにこの後も雑巾がけの特訓が続きました(笑)

     

     

     

    雑巾がけを速くできずに、悔しくて泣いてしまった

    未就学のお友だちがいました。

     

     

    これからクマ歩きを練習して、速くできるようになるよ~」と

    励ましましたが、ム~ッとなっているお顔が何ともかわいらしかったです^^

     

     

    何事も経験ですね。

     

     

     

     

     

     

     

    後片付けを終わらせ、午後からは疲れていたにもかかわらず、

    元気に運動遊びをしました。

     

     

     

    これは・・・とび箱開脚ジャンプ!!

     

     

    しっかりと足を開けているこのお友だちは、4段なんてへっちゃら!な様子。

     

     

    きれいなジャンプはお見事です!

     

     

     

    まだ開脚ジャンプは難しい・・・という子は

    とび箱の上からジャンプ!

     

     

     

     

     

    これは、何をやっているのでしょうか?

     

     

    なんと、一本線上をクマ歩きで渡っているんです!

     

     

    この遊びはやってみるとバランスよく進むのが難しく、フラフラします

     

     

    しかし体を支える支持力が身についていれば、

    こんな風にバランスよく渡れるのです。

     

     

     

    さきほどの雑巾がけの動きにもつながっていきます。

     

     

     

     

    こちらは鉄棒で”スズメ”の体勢を取っています。

     

    この遊びも、支持力が身についていれば、

    このようにきれいな姿勢でできるようになるのです。

     

     

     

    夏最後にソーメン、運動遊びと盛りだくさんな一日でした。

     

     

    来年も流しソーメンに使った竹が大活躍してくれることでしょう・・・

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ☻夏の買い物訓練と図書館へのお出かけ☻【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-09-14

     

     

     

     

     

    こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

     

    こどもプラス大阪3rd江坂教室がオープンしてはや3か月・・・

     

     

    3rd教室にもお友だちが増えてきており、

    毎日教室内には子どもの元気な声が飛び交っております^^

     

     

     

     

     

     

     

     

    では今回も運動遊びと、

    ちょっとしたお出かけの様子をお届けします☆

     

     

     

    この遊びは、みんなで手をつないでフープ回し

     

     

     

    二人だと何とか回りますが、

    みんなでフープを回すとなると、難易度が上がる!!

     

     

    1人が自分本位な動きをすると回らなくなるので、

    社会性や協調性が身に付きますね。

     

     

     

     

    次はフープでケンケンパ

     

     

     

     

     

    両足をそろえてジャンプをしたり、

    足がパー→グーと入れ替わる動きが子どもたちにとっては意外と難しいようで・・・

     

     

    しかし、支援員が手をつないで一緒にジャンプしてあげると

    難なくクリアできたりしてます^^

     

     

     

     

     

     

    その次は手押し車という遊びをしました。

     

     

     

    支援員が足を持ってあげて、手で歩くという、

    支持力が身についていないと難しい遊びです^^;

     

     

     

     

     

     

    しかし、難なく歩けていました!

     

     

     

     

    最後はとび箱ジャンプ

     

     

     

     

    まだ体が小さい子は一度に飛び越えるのではなく、

    2,3回に分けて飛び越す練習をします。

     

     

     

    運動遊びを通して、少しずつですが体の使い方、動かし方が上手になっていきますね。

     

     

     

    普段自分の番が回ってくるまで順番を待つ習慣があるため、

    待つのが苦手な子も少しずつ並んで待てるようになってきています。

     

     

     

     

     

     

    この日は好きなおやつを買いに行く”買い物訓練”をしました。

     

     

    いつもはこちらが決めたおやつをみんなで食べていますが、

    自分で好きなおやつを選ぶという機会も大切にしています。

     

     

     

    おいしそうなおやつがいっぱいで、迷ってしまいますね!

     

     

     

    会計をする際に、お金の計算をしたり、店員さんとやりとりをするので

    社会勉強にもなります。

     

     

     

     

     

     

    また、別の機会には図書館へ本を読みに行きました。

     

     

     

     

    たくさんの本を見て何の本を借りようかわくわく!!

     

     

     

     

     

    「図書館内では静かに本を読む」という約束を守って

    じっと読書できてました。

     

     

     

     

    彼らの好きな恐竜や電車の本を読めて満足して帰っていきました♪

     

     

    また遊びに行きましょう!

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • おいしかった餃子づくり☆【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-09-10

     

     

    こんにちは、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

     

    少しずつ気温が下がってきました。

     

     

    運動会の練習が忙しいころではないでしょうか??

     

     

     

     

     

     

     

    さて、この夏は調理実習をたくさんやりましたよ!

     

     

     

    みんな自分の役割の仕事をしっかりとしてくれました^^

     

     

     

    では、その工程をご紹介します☆

     

     

     

     

     

     

    この日はみんなで餃子づくりをしました。

     

     

     

     

    まずはスーパーへ材料の買い出しへ!

     

     

     

    「餃子のたれはどこかな~?」と迷っていると、

    ここにあるよ!」と教えてくれた小学生のお友だち。

     

     

     

    よく気が利いています^^

    ありがとう!

     

     

     

    一緒に買い物に行くことで、

    生活スキルも身についていきます

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらのお姉さんはネギを丁寧にチョキチョキ切ってくれました。

     

     

    高学年のお友だちは頼りになります^^

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    みんなで協力して切った具を全部合わせて、コネコネコネ・・・

     

     

    みんなで同じ作業を行うことで一体感が生まれますね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    具を十分にもみほぐした後は、あんで包みます。

     

     

     

    あんのふちをねじって包むのが難しい・・・

     

     

     

    楽しみながら、微細運動を鍛えることができますね。

     

     

     

    集中集中・・・

     

     

     

     

    みんな上手に具を包めてましたよ☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上手に包めたー!(ドヤ顔)

     

     

     

     

     

     

     

    鉄板で餃子を蒸すこと数分・・・

     

    おいしそうな餃子のできあがり!!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    カリッとしてお店で出ているようなおいしい味に仕上がりました☆

     

     

     

    みんなで自分の作った餃子を食べると、よりおいしく感じました!

     

     

    何十個もおかわりしているお友だちもいましたよ。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    余った具材でスープづくり。

     

     

    ここでも高学年のお友だちがお手伝い。

     

     

     

    おいしくできるかな?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    みんな自分から「やりたい!」と

    意欲的に餃子づくりに参加してくれました

     

     

     

     

     

    小学校高学年からは調理実習も始まりますし、よい経験になったと思います。

     

     

     

     

     

     

     

    お昼ご飯を食べてゆっくりした後は、

    午後の運動遊びの開始。

     

     

     

     

     

     

    細い竹を落ちないように渡れるかな??

     

     

    これは大人のほうがよろよろしていたり・・・(笑)

     

     

    運動遊びをしているうちにバランス感覚が養われていくため、

    このお友だちはスイスイ渡っていきました!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    鉄棒を怖がって回れないお友だちもいるため、

    支援員の体でくるりんぱ

     

     

     

    するとあまり抵抗なく逆上がりの動きができていました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    最近まで前回りを怖がっていたのに、

    このような遊びを何回も練習することで

    前回りができるようになったお友だちがいました!!

     

     

    これには支援員一同

    「すごいねー!!!○○ちゃん、がんばったね!」

    と激励しました^^

     

     

     

     

    子どもはほめられたときや、何かを達成したときに

    「楽しい」と感じます。

     

     

     

     

     

    一緒に遊べたときには、

    ほめてあげることが最大のごほうび。

     

     

     

     

    ほめられた自信は次のやる気につながります。

     

     

     

     

     

    よく食べ、よく体を動かし、健康的な一日になりました。

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • « Older Entries

    ▲page top