みなさん、こんにちは。
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。
新年となりまして、それぞれの走り出しが始まっているかと思います。
はたまた、大晦日から走り続けている方もいらっしゃるでしょう。
こども達にとって、冬休み期間は
クリスマスとお年玉の大きなイベントが重なる時期でありますよね。
これは大人になるにつれて、考え方や捉え方も移り変わり、ピーターパンのようにいつまでも変わらず夢を見続けるという訳にもいかないもので…。
さて、今回は「汎化」-はんか-
という言葉について書いてみます。
この言葉に馴染みがあるかは個人差がありそうですが、実は意外と身近に感じているものなんです。
なので、お正月休み明けにはピッタリのゆるゆるトークにお付き合い頂ければと思いマウス。
意味としては、
【汎化】《generalization》
心理学で、一定の条件反射が形成されると、最初の条件刺激と類似の刺激によっても同じ反応が生じる現象。
…らしいです。
全然ゆるゆるとちゃうがな!
どうなってんねん!
と、お怒りなさらずに。
簡単な例を挙げてみるならば、
“繰り返し練習するうちに、補助輪の無い自転車に乗ることができた。”
“目覚まし時計がなくても、毎日同じ時間に目が覚めてしまう。”
などなど、
日々の繰り返しの行動から、無意識のうちに
自然と身につく動きの事。
と、お考えください。
さて、こここからが本題です。
日々の療育において、鉄棒やとび箱を使用した運動療育を実践している訳ですが、
人間として、不自然な動きをする事に違和感や恐怖を覚える本能もあります。
その中でケガの防止や軽傷化する為には、繰り返しトライする事で、少しずつマイナス要素が薄れ、”出来る”という自信がついていくものです。
我々、大人にとっても、出来る事とそうでない事の個人差はあります。
では、
なぜあの人に出来て、私に出来ないんだろう。
と卑屈になる前に、
先程の”汎化”が登場します。
最初は誰しもが、ゼロからのスタートで
ひたすら繰り返し続ける事で、出来る事が
また一つ増えた。という結果を得た訳ですね。
これは子ども達にとって、最高のチャンスなんです!!!
子どもには無限の可能性があります。
そして、時間も体力も勇気も、全て兼ね備えているのです。
当然、最初から出来る事はないでしょう。
でも、繰り返し繰り返しトライし続ければ
思いもよらぬ大きな成功を感じる瞬間が待っている事も事実です。
逆上がりも、とび箱5段跳びも、
みんなをまとめる力も、
落ち着いて話を聞く力も、
気持ちのコントロールも、
日々の繰り返しの中で
自然と身につく事が増えていきます。
子どもたちの為にも、我々大人が簡単に諦めず、全力で応援・支援していける。
そんな一年にしたいと思います。
なので、みなさんも
2020 年は、これまで続けてきた事が、
大きな結果に結びつくような日が来るかも知れません!
その為の自信の一片となるように、今回のブログが少しでもヒントになれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
今年もよろしくお願いしまチュー!
トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/
お問い合わせ先
こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室
〒567-0052
大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階
TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056
MAIL:info@kp-osaka-3rd.com
体験や無料の資料請求は随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
姉妹校
こどもプラス大阪吹田教室→http://kp-osaka-suita.com/
こどもプラス大阪 2nd→http://kp-osaka-2nd.com/
こちらも合わせて宜しくお願いします!
弊社のHPがリニューアルしました!
詳しくは↓をクリック!
福祉株式会社ジーエル→https://gl-osaka.com/