Posts Tagged ‘ADHD’

周りに合わせられない…(吹田市放課後等デイサービス/こども発達支援事業)

2019-04-30

こんにちは

こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

 

新しい年度も始まって、お子さんも親御さんもお疲れのことと思います。

特に新しく保育園や幼稚園、小学校に進学となれば環境の変化もあって戸惑いも多いでしょう。

落ち着いているときはそうでもなくても、戸惑いが多かったり、

あわただしくて気持ちが落ち着かないときには問題が浮き上がってきやすいです。

 

忘れ物が増えたり、周りと合わせられなくなったり、衝動的な行動が増えるかもしれません。

他の子が出来ているのにどうしてうちの子は出来ないんだろう?と悩んでしまうかもしれません。

ですが、それはもしかしたら障がい特性によるものかもしれません。

 

集団生活になじまない…?その理由は?

集団での生活の中でよく上がってくる問題として、例えば

忘れ物や無くしものが多い、お話に集中できない、衝動的動いてしまうという問題があります。

これらはADHD(注意欠陥/多動性障がい)に多い障がい特性です。

 

1.不注意によるもの

忘れ物が多いというのは、不注意が引き起こす問題です。

持ち物の自己管理ができない、カバンからお弁当箱を出した後、他に注意が向いてしまって片付け忘れる、

無自覚にものを置いて、どこに置いたか分からなくなり結果なくしものになります。またこの不注意は学習面にも影響します。

 

といっても、ADHDの子はまったく集中できないわけではありません。興味のあることにはとてもよく集中します。

つまり、いかにその物事に興味を向けさせるかということが大事。

そのことばかり過剰に集中することも…

「適度な集中」が苦手なのです。

 

2.多動によるもの

お話に集中できないというのは、注意力によるものもありますが、

じっとしていられない、多動によるものもあります。

子どもは活発に動くものですが、TPOに合わせて年相応に多動を抑えられるようになります。

 

ですが、ADHDの子は常に落ち着かずにそわそわとして、姿勢が悪くなったりします。

また気になることがあると、状況によらずに立ち歩いてしまいます。

 

また話す内容も一方通行になることが多いです。

 

3.衝動性によるもの

衝動性が強いと、やるべきことよりも「やりたいこと」を優先してしまいます。

順番が待てない、列に並べない、欲しいものがあると奪ってしまう、イライラすると手や口が出てしまう、

気になることがあると、周りを気にせずすぐに質問するなど問題は多岐にわたります。

 

できること、すべきこと

問題行動に対して、暴力や暴言では改善することはありません。

わざとやっている、努力が足りないということではなく、生まれつきの脳の仕組みによるものです。

一時的に従うとしても、慣れて注意を聞き流すようになります。

 

まず注意することと見逃してもいいことを整理して、注意する回数を減らしましょう。

注意も、子どもの注目を引いて落ち着いた口調でしっかりと伝えます。

 

関わり方を工夫し、継続していくことで困った行動は改善できます。

集団生活になれることでTPOに合わせた行動が取れるようになってきます。

すぐに上手くはいかないので、長い目で見ながら成長を促しましょう。

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

こどもプラス大阪3rd江坂教室

 

 

お問い合わせ先

こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

〒567-0052

大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

 

体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

お気軽にご相談ください。


姉妹校

 

こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

 

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室に通って不安を解消しよう!【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-10-03

    こんにちは! こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    台風24号が通り過ぎたと思ったら、次は25号が来るとか…

    しかも連休に来そうな雰囲気で、もう勘弁して~といった気分です。

     

    気候は不安定な状態が続いていますが、さすがに子どもは風の子と

    言われるだけあって、こどもプラスの子どもたちはとても元気です!

    子どもが楽しそうに遊んで笑っている姿というのはとても微笑ましいですよね。

     

    日に日に成長していく子どもの様子を見るのが生きがい!というご家族の方も多いでしょう。

    そうした成長の過程で、もしかしたら他の子と違うかも?といった特徴を見ると

    不安になりますよね。

     

    LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、ASD(自閉症スペクトラム障がい)などの

    発達障がいのある子どもの幼児期に共通して現れやすい特徴として、

    多動性(落ち着きやまとまりのない行動)、言語の遅れ(指示の通りにくさ)、

    衝動性(突発的な行動)などがあります。

     

    そして成長していくにつれて、運動面の遅れやぎこちなさ、それぞれの障がいの特性

    (ASDであれば集団行動が苦手、感覚過敏など)が表れます。

    学校教育が始まれば、学習面での習得の遅れや定着の悪さといった学びにくさも

    目立ってきます。

     

    発育には個人差もあるため、こういった特徴が表れたからと言って発達障がい

    であるとは限りませんが、専門家への相談は大切です。

     

    そこで発達障がいであると診断されたとなれば、どうしたらいいんだろう?と、

    不安になることもあると思います。

    そういった場合はご家庭だけで抱え込むことなく、適切な支援が受けられるように

    保育士や学校の先生と相談をしながら、発育を見守っていきましょう。

     

    でもそれだけでは、心配だ!という方はぜひ当教室の体験に足を運んでみてください。

    指導員や児童と一緒に様々な活動を経験していただくことで、

    お子様の個性に合わせた療育を提案いたします。

     

    すべての活動に共通して、SSTの要素が含まれているため集団での活動に

    自然に入ることができるようになりますし、友達の気持ちを汲み取った行動

    できるようもなっていきます。

     

    床にきちんと座ることができないといった悩みがあれば、運動療育の日々の

    プログラムに取り組むことで体幹が安定するようになり、長い時間座っていることが

    できるようになります。

     

    運動だけでなく、読み聞かせや学習に取り組むことで、行動にメリハリがつくようになりますし、

    学習面でどこに躓きがあるのか?ということが把握しやすくなります。

    そういった教室での様子をご家庭にフィードバックすることで、家庭や保育園や幼稚園、学校での

    生活に活かすことも出来ます。

     

     

    ご家庭での悩みは様々で、発達障がいの悩みも様々だと思いますが、

    不安なことがあれば、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室のご利用をご検討ください。

    ご家庭での不安解消のお手伝いをさせていただきます!

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 大きな音でパニックになってしまう【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-09-25

    こんにちは!

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    最近は雨の日が多いですね。

    子どもにとっては、外で思いっきり遊べないというのはストレスになるようで、

    いつもよりもイライラとしている様子を見かけます。

     

    教室での自由遊びもいつもよりも激しく感じます。

    発達障がいの子どもたちで、気温や気圧の変化に過敏になりやすい、

    感覚過敏の傾向があると、連日の悪天候というのは体調への影響も大きいようです。

     

    吹田市の小学校は運動会が近いということもあり、

    その練習でかなり疲れてもいるようです。

    疲れているときには、環境への適応力も下がってしまうので悪循環ですね。

     

    聴覚過敏への対処とは?

    さてそんな運動会ですが、ピストルの音や大きな音楽が

    鳴り響くのが常ですよね。

    感覚過敏の一つに聴覚過敏があり、大きな音を聞くと、

    とても負担が大きくなってしまい、耳をふさいで固まってしまったり、

    パニックになってしまうこともあります。

     

    運動会でなくても、大きな音というのは日常の中で溢れていますよね。

    どのように対処すればいいのでしょう?

     

    1.まずは聴覚刺激の受け取り方を把握する。

    どのような音や大きさに対して不快に感じるのかには個人差があります。

    まずは、どのようなときに大きな反応を示すのかを把握しましょう。

     

    2.環境を子どもに合わせる。

    家庭のなかでの音についてはコントロールがしやすい環境です。

    テレビの音量を下げる、外の音が気になるなら窓を閉めるなど、

    子どもに合わせて環境を整えましょう。

    外出時に周りの環境を合わせるのは難しいです。

    耳栓やヘッドホンなどを活用しましょう。

     

    3.事前にどんな音が鳴るのかを知らせておく。

    どのようなタイミングで音が鳴るのかということを把握できている場合は、

    子どもに事前に知らせておきましょう。

    苦手な刺激を不意を突く形で受けてしまうと、より動揺が大きくなります。

    心の準備ができるのであればそれに越したことはありません。

     

    4.徐々に刺激に慣れるようにする。

    日常生活の中には様々な音を耳にします。

    運動会のピストルなどは、頻繁に耳にするものではありませんが、

    テレビの音や車の音などは連日耳にするものです。

    刺激の強い不快な音を繰り返し聞いてもそうそう慣れるものではありませんし、

    負担も大きくなるので無理は禁物ですが、毎日聞くような音は、

    音量を調節するなどして、耳に入れる機会を持つということも必要かもしれません。

     

    成長をする過程で刺激に慣れて改善したり、逆に不快な刺激が増えることもあります。

    子どもの様子は常に把握できるようにしておきましょう。

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 宿題に取り掛かれない子どもたち【吹田市放課後等デイサービス/児童発達支援事業】

    2018-08-29

    こんにちは!

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室です。

     

    吹田市の学校は夏休みも終わり、さっそく授業が始まっている所も

    多いみたいですね。

    中には始業式当日に宿題を出された子どももいましたよ!

     

    子どもからすれば、たくさんあった夏休みの宿題が終わり、

    一息ついたら、夏休みも終わって憂鬱なところにまた宿題!

    さぞうんざりとしていることでしょうね。

    それでもぶーぶーいいながら、しっかりと宿題に取り組む姿……

    すごい!とほめてあげたいです。

     

    でも、宿題にすぐに取り掛かれる子どもばかりではありませんよね?

     

    宿題に取り掛かれない理由って?

    なかなか宿題に手をつけない、始めてもすぐに集中が途切れてしまう、

    家庭でもなかなか悩ましいことだと思います。

    頭ごなしに宿題をやりなさい!と言っても解決することは稀です。

     

    まずはなぜ宿題と取り掛かれないのか?その理由を考えてみると

    見えてくることがあるかもしれません。

    子どもたちそれぞれに合わせた特性の理解が大切です。

     

    例えば、LD(学習障がい)の傾向がある子どもにとっては、

    その認知能力の偏りにより、他児童と学習理解度に差が表れやすいです。

    そして、どこにつまずきがあるのかは、やはり子どもそれぞれです。

    家庭での宿題の様子、学校での授業中の様子を合わせて考えるため、

    学校の先生と相談をしながら、宿題の内容についてコントロールを

    していくのがいいでしょう。

     

    また、ADHD(注意欠陥、多動性障がい)の傾向がある子どもで、

    反復学習が苦手な子どももいます。

    計算ドリルなど、問題量が多いと強く負担に感じてしまい、

    集中出来なくなるようです。

    子どもの集中力に合わせて宿題の量をコントロールするのは、

    やはり家庭だけでは難しいです。

    そちらについても、先生と相談しながら調節できるようになれば、

    子どもも達成しやすく、励みになります。

     

    集中できないのは、周りの環境によることも多いです。

    テレビやスマートフォン、漫画など子どもを誘惑するものは、

    数多いです。

    目につく場所にあれば、そちらに注意が行ってしまいがちなので、

    場所を移動するなどの対処が大切です。

    実際こどもプラスでも学習の時間になかなか集中できていない子どもが、

    周りが気にならないように、囲いを作ってあげたりすると、

    スラスラと進めることが出来ていました。

     

    学校の先生と相談し、学習しやすい環境を整える、

    普段から連絡帳などでこまめに家庭と学校での様子を

    連絡しあうことが大切ですね。

     

    そしてやはり一番大切なのは出来たらほめてあげることですね!

    「できる」ことを増やして、宿題が自己肯定感を高めることにつながれば

    苦手意識も無くなっていきますよ!

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top