Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hero6/kp-osaka-3rd.com/public_html/wp-content/plugins/wordfence/models/block/wfBlock.php on line 536

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hero6/kp-osaka-3rd.com/public_html/wp-content/plugins/wordfence/models/block/wfBlock.php on line 537

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hero6/kp-osaka-3rd.com/public_html/wp-content/plugins/wordfence/models/block/wfBlock.php on line 539

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hero6/kp-osaka-3rd.com/public_html/wp-content/plugins/wordfence/models/block/wfBlock.php on line 554

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/hero6/kp-osaka-3rd.com/public_html/wp-content/plugins/wordfence/models/block/wfBlock.php on line 557
調理実習 アーカイブ - 大阪市吹田市広芝町の放課後等デイサービス 運動療育こどもプラス - 大阪市吹田市広芝町の放課後等デイサービス 運動療育こどもプラス

Archive for the ‘調理実習’ Category

焼きプリン&ポップコーン作り【吹田市児童発達支援事業/放課後等デイサービス】

2021-05-12

みなさんこんにちは

こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

 

 

 

さて、みなさん

 

お家での時間はいかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、4/29に開催した、

簡単手作り焼きプリン&ポップコーンの調理活動の様子を振り返ってご紹介します。

 

 

今回の焼きプリンレシピは、

材料がたったの3つ!

 

・牛乳

・卵

・マシュマロ

 

 

 

 

たったこれだけ!?

と思った方、その驚きの顔が想像できますよ~!

 

 

 

 

本当にたったこれだけで、焼きプリンが出来ちゃうんです。

 

 

 

 

 

マシュマロは、お鍋や電子レンジで加熱して、

ふわふわトロトロに溶かしている間に、

こども達は、卵を割り入れ、牛乳と混ぜる作業を協力して進めます。

 

 

 

少ない材料とは言え、人数が増えれば、大掛かりな作業となり、

順番に交代しながら、みんなで頑張りました。

 

 

 

 

 

溶けたマシュマロを加えて、

プリンの生地は完成です。

 

 

 

そして、一人ずつ型に流して

オーブンで焼く作業へ移ります。

 

 

 

 

そ・の・あ・い・だ・に・・・。

 

 

 

次々とできあがったポップコーンに

 

 

味をつけていきます。

 

 

 

なんと今回は、塩を振り混ぜるだけではありません!

 

 

 

実は、今回は特別に

10種類以上の

 

ポップコーン用のフレーバーを用意しておいたのです!

 

コーンポタージュ味、たこ焼き味

チーズ味、バーベキュー味、ハニーバター味

 

などなど、いつものポップコーンが

 

一気にレベルアップしましたね!

 

お好みの味を自分たちで選んだり、

たくさんの味を組み合わせてミックスしたフレーバーを生み出したり、

アイデア満載のポップコーン・パーティとなりました。

 

おいしい!!!

 

 

 

 

 

インターネットや、スーパーなどで簡単に材料もそろうのではないでしょうか。

ぜひとも、ご家庭でも、お試しくださいね!!

 

 

 

ちなみに私も、みんなの様子を見ながら、楽しそうと思い、

自宅でも作ってみましたが…。

 

 

 

焼けませんでした…。

 

 

やっぱりお菓子作りは難しいです…。

 

 

 

 

実際に子ども達が作る事によって、その場みんなの愛情やエネルギーが集まったおかげなのでしょうね。

 

美味しく出来て、みんなで食べました。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

本当に少ない材料で作れちゃう簡単スイーツ作りの様子でした。

 

 

 

 

みなさんも、“stay safe”で、元気にお過ごしくださいね。

 

 

それでは今回はこのへんで。

 

 

 

 

トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

こどもプラス大阪3rd江坂教室

 

 

お問い合わせ先

こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

〒567-0052

大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

 

体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

お気軽にご相談ください。


姉妹校

 

こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

こちらも合わせて宜しくお願いします!

 


弊社のHPがリニューアルしました!

 

詳しくは↓をクリック!

福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

 

 

 

 

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 手作りラムネ【吹田市児童発達支援事業・放課後等デイサービス】

    2020-10-12

    みなさん、こんにちは。

     

     

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

     

     

     

    すっかり朝晩が涼しくなり、衣替えをしたり、家庭菜園の実りの声もあれば、金木犀や鈴虫の鳴き声、トンボの群れetc.

     

     

     

    この季節が好きな方も多い事でしょう。もちろん私も好きですが、なにしろ花粉やアレルギー性鼻炎が猛威を振るう時期でもあり、辛いと感じる時間も長かったりします。

     

     

     

    さて、今年の夏は例年よりも制限が多く、遠方へのお出かけやイベント・パーティの開催に頭を抱えた方もいらっしゃったかと思います。

     

     

    そんな中、

    今回は、9月21日に行いました、ラムネの手作り体験の模様を振り返りながらご紹介します。

     

     

     

     

     

    そもそも、ラムネは何から出来ているか、そのすべてを当てられる方はどれほどいらっしゃるでしょうか?

    普段からお菓子作りをしていた私も、いざ作るまでは、何も知らずでした…(恥)

     

     

     

    せっかくなので、ラムネの歴史とともに、その様子を見てみましょう!

     

     

    ラムネの歴史は1780年代のロンドンで、その基礎となる「アルトイズ」という清涼菓子が起源とされ、

    日本では1921年に、明治製菓が「カルミン」という清涼菓子を発売したことが最初と言われています。

    「ラムネ」の名前の由来は、実は「レモネード」から派生したとされているとのこと。

     

     

    ちなみに、ガラス玉の入った飲料ラムネが初めて登場したのは、1853年にペリーの“黒船来航”の際に日本に持ち込まれたそうです。

    そして、飲料ラムネに入っているガラス玉は“エー玉”と言われ、ビン内の炭酸ガス密閉の為に用いられた、ガラス純度の高い精巧な玉が使用されています。このランクが下がったものが、いわゆる“ビー玉”と言われています。

     

     

    という前振りは置いといて。

     

     

     

     

    材料はこちら↓

     

    (1人用)

    ・粉砂糖 50g

    ・コーンスターチ 小さじ10g

    ・タンサン重曹(シュワシュワのもと) 小さじ1/3

    ・クエン酸 小さじ1/4

    ・レモン汁 小さじ1/2

     

     

    以上です。案外多い!?

    でも、スーパーで揃えられる材料ですね。

     

     

     

    さてさて、みんなの様子を見てみましょう。

     

     

    材料の重さを量ったら、順番に混ぜていきます。

     

     

    材料が軽いので、優しく、ゆっくりと混ぜていきます。

     

     

    混ぜ合わせたら、製氷用のカップに押し込んでいきます。

    この工程が意外に大切で、しっかり押し込まないと、粉同士が密着せずパラパラとこぼれてしまいます。

     

     

    なので、小さなスペースにしっかりと体重をかけて押し込んでいます。

     

    根気よく続けて、しばらくの間、乾燥させて固まるのを待ちます。

     

    型詰めの前に、かき氷シロップを少し加えると、カラフルなラムネを作ることが出来ます。

     

     

    さあ、出来たところで、型から取りだし、見てみましょう。

     

     

     

    彩鮮やかなラムネが出来ているではありませんか!!

    おやつの時間に、みんなで食べました。

     

     

    そして、それとは別に、お家の方へのお土産に、かわいくラッピングもしました。

     

     

     

     

     

    ラムネは、意外にもカルシウムやブドウ糖が含まれている為、貴重なエネルギーの源として、

    疲れた時のちょっとした栄養補給で、脳のリラックス効果も期待されていると

    近頃よくメディアでも取り挙げられていたりもします。

     

    もちろん、規則正しい食生活を前提とした、おまけですが…。

     

     

    この記事を読まれているアナタ!

    もう、常備していますか!?

    もし持っていないなら、今すぐ買って食べたくなってきたのでは!?

     

     

    季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけて、これからも元気にお過ごしください。

     

     

     

    それでは今回はこのへんで。

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 「バレンタインスペシャル企画」(吹田市放課後等デイサービス事業/吹田市児童発達支援事業)

    2020-03-04

    みなさんこんにちは。

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

     

     

    新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校の影響で、中止・延期・自粛の案件も増えており、

    気の重たい日々が続いているかと思います。また、罹患された方々に心よりお見舞い申し上げます。

     

    そして、全国のドラッグストア等でのマスクや除菌剤の品切れ状態が続いている状況下でもあり、開店前の行列を見つけます。

     

    トイレットペーパーやティッシュペーパーの国内在庫は、マスクに比べて確保されているようですので、

    過度な買い占めの自制を、密かに願っている日々です。

     

     

     

     

     

     

    少し前に遡りますが、令和初のバレンタインデーがありまして、

    みなさんそれぞれの楽しみ方をされたかと思います。

    私も個人的に、3種類程手作りをしまして、部屋が甘い香りにまみれてしまいました…。(笑)

     

     

     

    そんな中、こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室でも

    バレンタインウィークとなった、2月11日(火)と14日(金)の2日間、

    バレンタインスペシャルと題して、

     

     

    子どもたちみんなで、チョコスイーツを手作りしました!

     

     

     

    2/11日(火)は祝日でもあり、

    豪華にミニパフェを作って食べまして、

     

     

    2/14(金)の本番は

    持ち帰りもできるようなデコレーションチョコの制作をしました。

     

     

     

    まず、11日のパフェ作りです。

    バナナ

    パイン

    みかん

    ポッキー

    コーンフレーク

    チョコロールスティック

     

     

    これらの材料を使って、

    みんな自由にカップの中を盛り付けていきます。

     

     

     

     

     

    仕上げのホイップクリームを乗せたら完成!!

     

     

     

     

    そのままみんなで頂きました。

     

     

     

    お店でしかあまり見かけないパフェを手作りしちゃいました!

    その特別感の楽しさと美味しさは、まさにパーフェクト!!

     

     

     

     

    続いて第2弾!!

     

    この日はバレンタイン本番なので、

    教室で作ったものをそのまま持ち帰ることが出来るように、

    カップサイズのデコレーションチョコを制作いたしました!

     

     

    イベントとは言え、通常通りの平日でもあるので、

    バタバタしながら簡単に作れるものになってしまいがちに思えましたが、

    それぞれに個性を発揮したデコレーションチョコを作る姿は真剣そのもの。

     

     

     

     

    ラッピングも自分たちで仕上げます。

     

     

     

     

    誰にプレゼントしようかな~♡

     

    初めての挑戦だった子もいたりして、

    忙しい日々の中に、少しでも心がとろけるようなチョコ作り!

    今年もスウィートなバレンタインとなりました!!

    いつもありがとうございます。

     

     

     

    さて、来年のことを考えると、鬼に笑われますが、

     

     

    次もお菓子作りに限らず、イベント企画中です!

    そろそろ暖かくなってほしいものですね~。

     

     

    万全の状態で新しい季節を迎えましょう。

    くれぐれも体調にはお気をつけください。

     

     

    それでは今回はこの辺で。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 「合同クリスマス会」 吹田市児童発達支援事業/吹田市放課後等デイサービス事業

    2020-01-15

     

    みなさんこんにちは。

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

     

     

     

    まだまだ厳しい寒さが続きますが

    風邪やインフルエンザ対策はバッチリでしょうか?

     

     

     

    もはやその言葉さえも聞きたくないほど、

    体調管理に隙を与えたくない日々です。

     

     

     

     

    そんな中でも子ども達はやっぱり元気です!

    今回は、その姿がたくさん見られますよー!

     

     

     

    2019年12月25日に開催された、3教室合同のクリスマス会の記事でございます。

     

    3rd吹田江坂教室のみんなにとっては、教室を飛び出して、大きな会館を使用した行事は、かなり新鮮だったのではないでしょうか。

     

     

     

     

     

    到着後は調理活動をしてくれる子もおり、

    ブロッコリーやプチトマト、ポテトサラダを使用したクリスマスツリー風のプレートを、みんなで協力してデコレーションをしながら制作しました!

     

     

    その他にも、チキンライスや、ウィンナー・フライドポテトのオードブルセットで、クリスマスのスペシャルランチを頂きました。

     

     

    その後は、各教室の子ども達が、出し物を披露し合い、

     

     

    3rd吹田江坂教室のみんなは、

    背中でのペットボトル渡しをクイズ形式にして披露しました!

     

    誰が持っているのかを当てるゲームとして、

    緊張を忘れ、白熱した心理戦になり、盛り上がりました。

     

     

     

     

    更にその後は、サンタさん(本物…!?)も登場して、みんなからの質問に答えるコーナーもあったり、景品をかけたビンゴ大会まで続き、クライマックスにはケーキも食べられるというスペシャルの乱れ打ち〜!

     

     

     

     

    といった内容で、

    心も体もお腹いっぱいな盛り沢山な一大イベントとなりました。

    教室や学年の垣根を超えた、とっておきの温かく優しさと愛情に溢れた時間でした。

     

     

     

    私個人としても、

    初めての参加となりまして、様子を見てばかりで、役に立てるかと思っていた事が情けなくなる程、子ども達が楽しんでいる姿を見られるだけで、充分に幸せでした。

     

     

    きっとサンタさんからのプレゼントは

    この日の幸せ全てだったんでしょうね。

     

    いや~ありがとうございました。

     

     

     

     

    さて、また新しいアイデアも

    ちょっとずつ出てきたりしているので、

    そっちの作業にも取り掛かりつつ、

    日々の活動もみんなと一緒に全力で楽しみたいと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

     

     

     

     

    では今回は、この辺で。

     

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 夏休み限定企画 第1弾!!(吹田市放課後等デイサービス/こども発達支援事業)

    2019-08-28

    みなさんこんにちは。吹田市児童発達支援/放課後等デイサービス

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室の田中です。

     

    令和初の夏休み。みなさんはいかがお過ごしだったでしょうか?
    ”夏”といえば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
    海・プール・キャンプ・スイカ・セミ・お祭り・花火…

     

    たくさんある中で我々は、

     

     

     

     

    うどんの手打ち体験を行いました!!

     

     

     

     

    え!? うどん!? と驚かれたアナタ!

     

    実は、うどんを自分たちで手作りし、それをそのまま頂ける場所があるんです!
    それは、「四國うどん 石津寝屋川店」さんです。

     

     

     

    店内で生地を捏ねて湯がき、いりこを原料とした自慢のだしに合う風味豊かな、出来たての美味しいうどんを頂けるお店として、関西ではすでに体験された方も多いというこのお店。

     

     

     

    7/24(水)にこちらへお邪魔して、生地をこねるところから手作り体験が始まりました。

    子どもたちはそれぞれ持ち寄ったエプロンと巾着に身を包み、さっそく調理開始!

     

     

     

     

    まず初めに、

    うどん作りでは基本となる足踏みの工程です。

      

    食べ物なのに踏むなんて…、と少し抵抗もありながら、

    “コシ“を生むためのとっても重要な作業です。粘土のようなモチっとした感触にドキドキわくわくでした。

     

     

     

     

     

     

    続いて、麺棒を使用して、生地を薄く広げるように伸ばしていきます。

      

    この工程、うどん作りの醍醐味ともいえる作業ですが、想像以上に力仕事なのです。みんなで交代しながら、協力して、生地をコロコロ~…

     

     

     

     

     

     

    さて、いよいよ!うどんの形になるように、麺切包丁を使った裁断です。通常のサイズよりも小型のものを用意していただき、支援員の補助付きで、人生初の包丁を使う子もいた中での、これまた非常に重要な作業です。

     

      

     

     

     

     

    自分たちで捏ね、伸ばし、切った麺をそのまま自分たちのもとへ、完成品として提供される瞬間は、美味しいうどんの為、一生懸命に頑張った結果として、キツネのお揚げさんがのった“きつねうどん”として、いただくことが出来ます。

    お好みでネギと天かすをトッピングして、

     

     

    みんな揃って「いただきま~す!!」

      

      

     

     

    頑張って作った分、そのおいしさは格別です。

     

     

    今回の企画の趣旨として、自分たちで作り上げた食べ物を頂く中で、おいしくするための工夫や努力を身をもって体験し、馴染みのあるうどんという存在が、食を通じて体も心も豊かになるという。いわば食育の一環として、

    今回開催できたことは、子どもたちの将来にとって大きな意味を持つ経験になったのではないかと思います。
    ちなみに私も、これを機に食育に関する資格を取得しました。教室内でも調理実習を行う機会がある中で、
    少しでも役に立つと嬉しいです。

    また、今回の手打ちうどん体験企画。本来であれば土曜日の限定開催だったものを、特別に水曜日の開催を快諾して頂き、事前段階から親切・丁寧に対応していただきました、「四國うどん 石津寝屋川店」さん。
    楽しく学ぶことが出来た上に、出来たてのうどんを美味しく頂くことが出来ました。その愛情と誇りに心から感謝申し上げます。

     

     

    さて、夏休みの限定企画。わざわざ、“第一弾”と銘打つからには、“第二弾”も開催しました!
    その記事も近日公開いたします!

     

     

    それではみなさん
    残暑にやってくる、遅れ夏バテにはくれぐれもご注意ください。今回のうどんに掛けて
    「ナスと合挽きそぼろのぶっかけうどん」なんていかがでしょう。他にも、こまめな水分補給と、規則的な食事・睡眠を心がけましょうね。

     

     

     

    やっぱり食事っていいですね。
    さよなら、さよなら、さよなら…。

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 手作りフレンチトースト(吹田市放課後等デイサービス/こども発達支援事業)

    2019-05-21

    みなさん、こんにちは。

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室  田中です。

     

     

     

    そろそろ全国的にも梅雨入りの予感がしてきましたが、

    そんなドンヨリしそうな空気を吹き飛ばすかのように、元気いっぱいの3rd吹田江坂教室のみんなは、

     

    フレンチトーストを作って、みんなで頂きました。

     

     

    「卵を割るひと~」

     

    「は~い!」

    殻が落ちないように気をつけて…

     

    「ネバネバでベタベタする~(。-_-。)」

     

     

    「混ぜるひと~」

     

    「やりた~い!」

    「ぼくもしたい~!」 

     

    ふたりで一緒にまぜまぜ♪

     

    パンを浸して…

    柔らかくなって掴むのが難しくなっているね。

     

     

    さぁ!焼くよ~!!

    いっぱい並べて~

     

     

    どれが焼けてきたかなぁ?

    崩れないように、そぉ~っと…返して、バターもいい香りがしてきた!

     

     

     

    下ごしらえが出来た子たちも、焼いている様子からワクワク♪

    きれいな焼け目がついてきた!

     

    お皿に盛りつけて…

     

     

     

    完成!!

     

    仕上げは、お好みでアイスクリームかハチミツのどちらかをトッピング♪

    上手においしくできました!!

     

    たくさん焼けたから、

    たくさんおかわり(o´ω`o)

     

    運動遊びや静かな活動を頑張った後だったから、

    お腹ペコペコで楽しみも倍増!?

     

     

    みんなで協力しながら一緒に作って、

    みんなで一緒に食べると、いつもよりさらに美味しくて楽しいね♪(´艸`*)

     

     

    最後は、後片付けもみんなで協力しながら頑張ってくれたね。

     

     

    みんな、今日作ったフレンチトーストのレシピ、覚えたかな?

    また、お家でも作ってみてね(#^^#)

     

     

    この先みんなが大きくなっていく中で、

    この「こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室」で経験・体験したことが、思いがけない瞬間にきっと役立つ日が

    来ることを、そっと願いながら、またいろんなことにチャレンジできたらいいね。

     

    [田中]

     

     

     

     

    トップページはこちらから→http://kp-osaka-3rd.com/

    こどもプラス大阪3rd江坂教室

     

     

    お問い合わせ先

    こどもプラス大阪3rd吹田江坂教室

    〒567-0052

    大阪府吹田市広芝町11-1 石田ビル1階

    TEL:06-6310-7055 FAX:06-6310-7056

    MAIL:info@kp-osaka-3rd.com

     

    体験や無料の資料請求は随時受け付けております。

    お気軽にご相談ください。


    姉妹校

     

    こどもプラス大阪吹田教室http://kp-osaka-suita.com/

    こどもプラス大阪 2ndhttp://kp-osaka-2nd.com/

    こちらも合わせて宜しくお願いします!

     


    弊社のHPがリニューアルしました!

     

    詳しくは↓をクリック!

    福祉株式会社ジーエルhttps://gl-osaka.com/

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号06-6310-7055 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top